山の古別荘のDIY記

夏に向けて

★目次ページに戻る


 前回山の家を訪れてから、約2ヶ月以上も経過してしまいました。

 一番良い季節がやってきました。
 山の家に到着すると、玄関先のツツジの花が出迎えてくれました。






 里山もすっかり新緑に覆われて、初夏の彩りに染められています。
 この日の最高気温は28度。
 少し動けば汗ばむぐらいで、上半身はTシャツ1枚。
 ベランダを通り過ぎる風が気持ちよいです。






 長い間、何も出来なかったので、今日は一気にシーズンインの作業を進めていきます。



 ①室内のお掃除。
 毎回、一番最初に行うお掃除ですが、2ヶ月も経つとさすがにホコリが溜まっています。
 全室、全フロアーを掃除機がけ、机などは布巾がけをします。


 ②建物周囲の草刈り
 昨年秋にも行っていますが、1年間放っていた場所もあります。
 新しい芽や葉が出ているのをそのままにしておくと、ジャングル化するので、早めに刈り取ってしまいます。






 ③刈った草と落ち葉の除去






 ④前回作った山の散策路の雑草取りや、障害になる木枝の伐採
 少しは先へ進めるかと期待したのですが、もうダメですね。
 雑草の背が高くなり、道の先が見えませんし、虫達が頭上や体の周囲をブンブン飛び回ります。
 毒虫にやられるのも嫌なので、今回は道の整備だけ。



 ⑤スズメバチホイホイの設置
 今の時期は、巣別れした女王蜂やオス蜂が、新しく巣を作る場所を探して徘徊しています。
 出来るだけ生き物は殺したくありませんが、周囲に巣を作られるとたまらないので、駆除対策を施しておきます。


 ⑥本棚制作のための材料搬入
 ワインの木箱をたくさんいただきました。
 子供のおもちゃ箱に使っていたと言うので落書きがいっぱい。(^○^)
 これらを使って本棚を制作する予定です。






 ⑦キクイムシ対策のため、ベランダ柱に殺虫剤散布


 ⑧ベランダ水洗い、ブラシがけ
 黄砂ですっかり汚れてしまったベランダの床板と手すり。
 ペンキの耐久性を確認するためにも水洗いをします。
 結果は別記事に致します。






 
 以上、一気にやりました。
 この時期にサボると、後々たいへんになってくるので、休む間もなく時間いっぱいまではたらきずくめ。ツカレタヨ~

 
 気が付けば夕方。

 せっかくの休日なのに、ひたすら用事を作って作業を進めるのは現実逃避のため。
 何かに集中して没頭することで、嫌なことを頭から追い出し続けるため。
 一つの作業が終わればまた振り出しに戻る。
 終わりの無いDIY。



 次回はいつ来れるだろうか?






★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る