山の古別荘のDIY記

もうすぐ梅雨明け

★目次ページに戻る


 前回来たときは、ベランダのペンキ塗りに終日費やしてしまい、写真を殆ど撮らずに帰ってしまいました。

 変わったことと言えば、家のすぐ横に立っていた枯れ松が、春先の強風のために幹の途中からへし折れて、横の木に引っかかったままになっていました。






 蹴ってもロープで引っ張ってもビクともせず。
 とりあえず危険は無さそうなので、何かいい手が浮かぶまでこのまま放置。
 次に台風でも来たら、完全に折れてしまうと思います。


 
 で、今回梅雨の合間の晴れた日に、また山の家を訪れました。


 家へと続く石段を下りていくと・・・・






 一体、何があったの!??? (-""-;)




 手すりに付けた常夜灯(太陽電池で充電する物、1本398円也)が、破壊されて転がっていました。



 これがその製品。



 野生の鹿がイタズラしていったのか?それとも第三者がわざわざこれだけ壊したのか?

 横に太めの枯れ木が落ちていたので、強風のおりに折れて当たったんだと思います。

 直せるかと思って取り上げると、中から雨水がじょぼじょぼと出て来て、完全にダメになっていました。( ̄▽ ̄;)




 今日は前回の続きでペンキ塗りをやります。
 時間があれば、ワインの木箱で本棚も作ります。


 ベランダに出てみます。

 そろそろキクイムシが成虫になる時期ですので、バルコニーの柱を1本1本入念にチェックします。

 ありました・・・・
 やっぱり数カ所穴が開いていました。






 開いた穴の中にまだ成虫が潜んでいる場合がありますので、しっかりと殺虫剤を注入します。
 ついでに、今回も木部の亀裂などに殺虫剤を添付していきます。

 キクイムシは簡単には根絶できないらしいので、まだまだ長い戦いが続きます。



 続いて前回やり残したベランダのペンキ塗りの仕上げです。





 

 今回はネズミのドタバタ騒ぎで時間を取られてしまい、結局、本棚製作は出来なくなってしまいました。
 雨も降ってくるし・・・(;´Д`)ノ



 本日の作業内容:
 ①常夜灯後片付け
 ②散策路チェックと雑草一部刈り取り
 ③スズメバチホイホイの中身入れ替え
 ④ネズミ発生のためエアコン取り外し、配管穴補修
 ⑤キクイムシ殺虫剤散布
 ⑥ベランダペンキ塗り




 もうすぐ梅雨明け。
 
 厳しい夏がやってきます。









★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る