2013年今年も終わり
★目次ページに戻る
年内最後として、郵便物のチェックを兼ねて山の家へ行ってきました。
この日の気温は現地の温度、日中で5℃。
天候は晴れ時々曇りで、寒さが少々堪える気温です。
室内へ入り明かりを付けて異常があるかないかを確認します。
いつもなら必ずある虫の死骸もほぼ見当たらず、前回来た時のまま家具類が鎮座しておりました。
お掃除は今回パス! (゚∀゚)
室内の気温は外気温と同じ。
日頃人間が住んでいない家は冷え切っています。
とりあえずストーブに燃料を入れて、部屋を暖めることから始めます。
この灯油は一年前に購入した物。
冬にあまり来ることが出来なくて、タンク1杯分まるまる物置で眠っていました。
灯油成分が分離している可能性があるため、使用できるストーブはだるまストーブのみ。
*石油ファンヒーターなどに古い灯油を入れると、燃料ノズルが詰まって故障の原因となります。
日本海側や山間部の寒い地域に住む人はよく知っておられるが、暖かい地域や太平洋側に住む若い子達は知らない人が多いのです。
燃料を一杯にして着火しますが、これ1台ではぜんぜん暖まらない。
このブログを読んで下さっている読者の方のおうちでは、薪ストーブをお持ちの方がいらっしゃって、うらやましか。
やはり、炎というのは一気に室内を暖めてくれます。
小さなストーブ程度では、天井が高いこの家はなかなか暖まってくれません。
床下はすーすーだし。(;´Д`)ノ
今日は今シーズン初で囲炉裏も活用します。
炭火が熾きたらケトルを乗せてお湯を沸かします。
今、この記事を書きながら写真を見てあらためて思いました。
炭が少なすぎると。
この量では夕方まで保たず、途中で加えたのですが、量が少なくてなかなか火が回りませんでした。
囲炉裏の大きさからしても、もっと多くても構いませんね。
お湯が沸くまでの間、音楽を聞きながらぼーっとしてすごします。
至福のひととき。ε=(^。^)
そう言えば、この家には壁にいろんな物が掛かっています。
機関車や帆船の写真パネルや、何かの記念に作ったであろうどこかの会社の壁掛け贈答品。
達筆で文字が書かれた色紙(読めない)。
全部、前のオーナーさんが置いていった物。
完全に無価値と思える物の一部は、この家を入手した時に廃棄処分にしたのですが、殆どの物を現在でもそのままにしてあります。
その中で油絵の絵画が2点。
↑キャンバス20号ぐらいの大きい物と、
キャンバス1号ぐらいの小さい物。↓
一見価値がありそうで、無さそうで。
誰が描いたのか、いつか描かれたのかもわかりません。
もしかして、すげえブツだったらどうしよう・・・・(*゚∀゚)=3
そんなことを考えていたら、お湯が沸いたので、コーヒーを作ってすすります。
来年はまた虫達が出てくるまで、山の散策道を開鑿する作業が待っています。
「そう言えば、ナタがあったな・・・(´・ω・`)」
前のオーナーさんの置き土産のナタを持ってきます。
細い灌木や雑草が生い茂る山の中に入っていく時は、ナタより軽い手ノコギリの方が使い勝手が良いです。
本当はブッシュマンナイフ(蛮刀)があれば一番なのですが、銃刀法違反になっちゃいますのでありません。
それでも、ナタが1本あれば、太めの枝をはらう時などに活用できます。
イノシシが出れば武器にもなりますし。
取り出してみて、刃をチェックします。
刀身はさすがに錆が浮いていて、刃の先端部分も丸くなって落ちています。
使用するには研がないとダメでした。
刀身には銘が入っています。
何と読むのでしょうか?
思い当たる漢字で調べてみても工房はわかりませんでした。
値段シールが貼ったままで、20年前の物とは言え安価な製品です。
そんなに有名な物ではないかもしれませんね。
そうこうして過ごしているうちに、向かいの山にこちらの山の影が映ってきました。
山の夕暮れは早いです。
炭火もちょうど無くなってきたので、帰り支度を始めます。
また来年。