山の古別荘のDIY記

ドローンで空撮

★目次ページに戻る





 森に緑が帰って来ました。



 今年はいつもの年より暑くなるのが早くて、もう連日の夏日。
 森の緑だけでなく、虫達も野鳥たちも盛んに活動し始めていて、まるで春が短いかの様に一気に賑わいを取り戻しています。



 それにしてもこの緑はしびれるぐらい美しい。







 雨後の新緑の美しさは最高にシビれる。

 どれぐらいシビれるかって言うと、スキーですっころんで背中を強く打って左半身の感覚が無くなるぐらい。



 スキーでおもいっきり雪面に叩き付けられたことありますか?

 あれはきつい。(;´Д`)ノ
 ポールレッスン中にMAXスピードで転倒したですよ。

 痛みを通り越して息が出来ない。
 起き上がると首が回らないだけじゃなく、左手の指先の感覚が無感になってるのに気が付く。
 その後に襲ってくる激痛。
 首筋から背中の中心部まで走る激痛を、一週間ぐらいウンウンうなって耐えた。

 あれから30年以上経った今でも一年に一度は必ず痛みに苦しむ。


 これからの老後がたいへんだぜ。。。。。ヽ( ´ー)ノ フッ

 膝もやばくなってきた今日この頃。




 それにしても、4月は天候不順な日が続きましたね~。

 気のせいか・・・、いや気のせいでなく屋根の汚れがひどくなったようです。( TДT)







 一面汚れが付着してしまって汚いですね。
 屋根の再塗装したいです~。




 って言うか・・



 乗れるのか!??





 たぶん、たぶんだけど、屋根に上がって足で踏んだら、このスレート材は簡単に割れてしまうと思う。
 それぐらい劣化が進んでると思われる。

 割れたら内部のルーフィング材も確実に破損するだろうから雨漏りにつながる。


 運が良ければこのままでずっと保つらしいから、雨漏りが始まるまで放置してみるか。(;・∀・)








 とりあえず、直射日光を遮っているこちら側の木を伐採するのが先決だな。
 屋根にコケが生えやすい原因になっている。




 もうダメって言うところまで耐えたら葺き替えしましょう。
 それまでにお金を貯めないと。
 幾らかかるのかな?


 今度台風が来たら杉の木が倒れてくれないだろうか?
 加入している保険で・・・





 母屋に入りベランダに出てみると、デッキの床が黄砂でひどい状態になってました。








 嵐でも通過したのか!?








 バルコニーの内側のずっと窓際までひどく汚れています。
 こんなに雨が吹き込む様な日がありましたっけ?

 また今年も高圧洗浄しなきゃいけない。
 再塗装しなきゃ。(;´Д`)



 面倒くさいから今日はやらない。

 今やっても梅雨にはまた雨が吹き込むし。



 楽して生きてやるっ!!












 先日、掲示板で紹介しましたが、流行の?ドローン






 このミニドローンは手のひらサイズ。

 こういうタイプのラジコンは本当は「マルチコプター」と言うのですが、一般的には「クアッドコプター」と呼ばれていて、日本ではドローンの名前の方で周知されています。


 私が購入したのは、Holy Stone(中国製)という会社のF180CKという型番のミニクアッドコプター。



 この製品は充電器、予備電池、スペアパーツが付いていてかなりお得。
 
だけどmicroSDカードはすぐに壊れた。(-""-;)


 ミニドローンはHubsanというメーカーが格安で出してきて、今や世界中に販売されているちょっとしたメガヒット商品。
 Hubsanは少しばかり高価ですが、人気があって機種によってはちょっと入手難。

 ただ単に飛ばして遊べると言うだけでなく、小型カメラ搭載で空撮も出来るところがミソ。


 こういう空物ラジコンは操縦が難しくて、ヘリコプタータイプが一番難しいと言われてきたのですが、4枚プロペラのドローンが登場してから、誰でもちょっとした練習で飛ばせるのがわかって人気沸騰。
 しかも従来の10万円以上もする大型ドローンと違って、1万円以下で購入できるとあって一気に火が付きました


 Hubsanはアフターパーツも揃っていてやはりオススメです。



 操作は簡単と言っても空中で安定させるのがなかなかに難しくて、今まで室内で練習してきましたが、やはり広い大空の下で飛ばしたいという欲求には勝てず。
 自宅の近所でドローンを飛ばせるような広い場所が無いので(不振なオッサンと間違われる)、山の家へ持ってきました。




 最初はベランダからテイクオフ!

 室内で飛ばしているのとあまり変わりないので、少し屋根の外へ出してみました。


 ところが、屋根の保護が無くなると途端に風に流されて、機体が安定せずどんどん流されていきそうになり、あわててバックして戻したら屋根のひさしに当たって樹上に落下!\(●o○;)ノ


 捕虫網は届かないし、高切りばさみも届かない。(;´Д`)ノ


 あせりまくりんぐ。
 写真撮影することすら忘れるほど焦った。

 仕方がないので長靴を履いて、引っ掛かった木の下へ。
 引っ掛かった木を揺らしたら無事下に落ちてきました。



 軽い機体のミニドローンは風にめっっちゃ弱いです。
 わずかな風でも流されてしまいます
 引っ掛かった木がすぐ近くで、細い木だったから助かった。
 これが表の杉の木や松の木の枝だったら完全ロストであきらめていたと思う。
 もう1機買おうかな。



 ベランダは危険だと判断して、家の横の小さな庭へ。

 ここでも2-3度飛ばしましたが、頭上に木の枝が張り出していて、非常に操作がやりにくい。
 また木に引っ掛かったら泣いてしまうので、屋根の空撮はあきらめました。(;∇;)



 そこで表の道路へ。







 やっぱり障害物が少ないのがいい!(*゚∀゚)=3




 「一度高いところまで飛ばしてやろう!」(゚∀゚)♪


 そう思ってロスト覚悟で機体を思いっきり上げていきます。


 左右の森にさえ行かなければ何とかなります。
 そして、一気に高度を上げて空撮してみました。



 今日は曇り空なので上空まで上がって行くと、小さくて非常に見えにくくなります。
 見失いそうになるほど高く上がると今度はずんずん風に流されていきます。
 あわててスロットルを絞ります。
 突然バランスを失って高々度から落下!Σ(゜д゜;)



 それからというものの機体が非常に不安定で、前に進もうとしてもどんどん後ろに飛んできます。
 左へ行こう行こうとします。

 「おかしいなあ、風はそんなに強く吹いていないのにな~。」(;´Д`)


 と思いましたが、微妙にスティックを操れば飛ぶことは飛ぶのでそのまま続けてました。



 で、バッテリーが無くなって交換しようと機体を持ち上げたら・・・







 折れとる・・・・∑(´□`;)




 白プロペラのアームがちょっと外方向に向き加減です。(;´Д`)ノ


 それでもスティック操作の範囲で飛ばすことが出来るのだから、このおもちゃはたいしたもんです。
 最近の中国製は侮れない。


 この後は室内でホバリングの練習して遊びました。

 ちなみに、自宅で瞬間接着剤で修理して現在は正常に復帰。









 こういう空モノラジコンは今までは本当に大人の遊び。

 1機や2機は落として壊したり、ロストしたりするのは当たり前。
 お金も時間も広い場所も必要な、贅沢なオヤジ様の遊びだったんですよね~。
 ドローンはその贅沢な遊びを一気に庶民の遊びまで近づけてくれた気がします。



 大阪の淀川河川敷で一般の人が立ち入らないエリアがあります。
 そこは周囲が草ぼうぼうで、公園として整備されていない地域で、ファミリーなんか近づきません。
 ラジコンマニアのオヤジ様達が集まって空モノラジコンで遊んでいるエリアでした。



 広大な淀川河川敷にはその他に、ゴルフ打ちっ放しエリアや、釣り人オンリー、ホームレスエリアなど隠れたスポットがあります。



 ずいぶんと昔のこと、私は釣りをしていて何も知らずにそのエリアに近寄ったのですけど、数人のオヤジ様達が楽しそうに談笑していました。
 しばらくするとエンジン音をうならせてラジコン飛行機が川の上空を飛び回り始めました。
 私の立ち位置は少し離れていたので、「へ~、こんな場所有るんだ~。」って眺めていました。


 しばらくすると飛んでいたラジコンの1機が急降下して川へボチャン!
 「あ~~っ!」と言うオッサンの悲鳴と、ワハハハハと笑う声が聞こえました。
 大きい模型飛行機がプカプカと浮いてゆっくりと流れていきます。

 「あ~あ。もったいねえ。 あれで1機ロストしたんだな。」
 と、私は流れていく飛行機を見ていました。


 するとオヤジ様達、1mぐらいある大きなクルーザー型のラジコンを持ってきて水辺に浮かべ始めました。

 大型クルーザーはずんずんと川を渡っていき、浮かんでいた飛行機の回りをぐるぐる回ってます。

 やがて、大型クルーザーは船首をこちらへ向けて流れに逆らってゆっくりと走り始めると、浮かんでいた模型飛行機がその後ろから着いてきます。


 なんと!網を引いていたのでした。(・ω・;)


 これは金のかかる遊びだな~っ!


 と若い私は感心したものでした。








 それから十数年経過して、私は今、山の家を持って自然相手に遊んでます。

 不景気とデフレ、地方の過疎化がそう言った物の入手を容易にしてくれたのですが、「憧れ」が実現できるとは思いもよりませんでした。

 物件は完璧ではないですし、不便だらけですが今は一応満足してます。

 失った物も半端無く多かったですけど。




 


 追記 5/21

 自宅でドローンの練習をしてみたら、どうもうまく飛んでくれない。
 空中でちっとも安定しない。

 プロペラの縁がガタガタなのでそれのせいかと思い機体をチェックしてみたら、別の場所がもっと壊れていました。∑(´□`;)

 上の写真を撮った時に既に壊れていて写っていた。







 こちら側の破損はもっと深刻で、ボディの後ろ側まで達する長い亀裂。

 瞬間接着剤を流し込んで接着するものの、どこかにぶつければ再び傷口が開いてしまうという状態。
 ヽ(TдT)ノアーウ…






 この製品はボディのスペアパーツが販売されていないのであきらめるしかない。


 もう一機買うか。(>ω<)



 だんだんと高い遊びになってくる~~。

  ~( ̄△ ̄;~)(~; ̄△ ̄)~



 Youtubeでドローンの動画見ていたら、1日目でロストしたりする人の動画が上がってました。
 それよりはマシか。







★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る