想定外
★目次ページに戻る
あ、ここかあ・・・
メインの道路から少し入った場所にある、いきなりぽっかりと開けた空間。
太陽電池パネルが並ぶ場所を見に来ました。
幹線道路からはこの施設は全く見えません。
この奥にもパネルは並んでいるはずですが、立っている位置からは全く見えません。
森を大規模に切り開いて開発した後の土地の周りに、植林が施してあります。
景観を損ねないようにする配慮でしょう。
何重にも木が植わっているので、数年後にはこの道路からパネルが見えなくなるかもしれませんね。
入り口のフェンスの横に何か記念碑が建ててあり、この施設とは全く関係のないことが書かれてあったのですが、興味が無いので詳しくは読みませんでした。
このソーラー発電施設は
『投資用物件』。
全体を5区画に分けて、1区画約1000万円から2000万円で販売されています。
ここの1区画の発電出力は最大約70kw。
電気買い取り制度がスタートしてから、その高い利益に目を付けたファンドが民間遊休地を取得して開発。
お金の余った投資家に高利回りをうたって土地と設備を取得させ投資させます。
『土地付太陽光発電分譲』 という新たな投資スタイルで、投資家はこの場所に来ることもなく、メンテナンスをするわけでなく、管理会社に全てお任せ。
売電で得た収益から、メンテナンス費用(税金や修繕管理費
*メンテ内容は管理会社によって異なります)を差し引いた金額が利益となります。
日本全国各地に次々とこのスタイルの発電所が出来ています。
「利回りは9%~10%」、「20年間
(電気買い取り制度期間)の安定収入」、「10年間システム保証」、という話なのですが、大自然のまっただ中の設備でそんな長期間ねえ?
原発を止めているので電力供給が逼迫している、二酸化炭素排出量の削減、エネルギー自給率を増やす、という事柄からソーラー発電は自治体も推奨しています。
ソーラーシステムについては、私が管理する物件の屋上に設置してみようかと思い立って、某大手メーカーさんの技術の方にお話しを伺って勉強しましたが、投資会社のシミュレーション通りにいくものではない・・・・
まあ、いろんな商売がありますわ。(;・∀・)
今日は晴れ間が殆ど無い曇り空。 こんな日は発電量は無いに等しい。
ん~・・・・パネルとパネルの間の地面が全て土だけど草が生えてない。
防草シートを敷いているか、防草剤でも撒いてあるのかしら?
パネルより上に伸びなきゃ草が生い茂っても構わないわけだし、
メンテナンスってったって、頻繁に草刈りに来るわけ無いだろうし。
数年後には雑草が生い茂ってしまうヨカーン。
道路から周りを見渡すと、目の間にどーんと広がるほど近くに建つ別荘は数えるほど。
遠くの別荘からはこの施設は全体の景色の一部分に見えるだろう。
自然に溶け込んで、景色の一部になってしまうのが早い気がする。
ここでは別荘とかとあまり関係のない政治と宗教の話題は極力避けています。
でも面白いネタを見つけた時は取り上げたくなります。
先日の安保法案の衆議院特別委員会を見てました。
何じゃ?このプラカードは?と思って見てたんですよ。
おっと、強行採決ですね~。(・ω・;)
↓
おいおい、全員起立。
全会一致かよ。
わろす!
政治家ってのは所詮パフォーマンスな(ry。
前オーナー様の遺留品で処分が面倒くさかった洗濯機を、とうとう処分することにしました。
この家を購入してから4年。
洗濯機を一度も動かすことなく掃除することもなく、汚れるままに放置していた場所です。
洗濯機の裏に何があるのか?
大蛇がいるか、スズメバチの巨大な巣があるか、ムカデの大群が住み着いているか、恐る恐る洗濯機を引きずり出します。
予想に反して洗濯機の裏側は何も無し。(・ω・;)
落ち葉が集まっているだけです。(・ω・;)
ちょっぴり期待はずれ。(・ω・;)
何かいろよ!
玄関の真下に当たる空間ですけど、奥行きは結構深く1.5mほどあります。
さっそく落ち葉をかき出して掃除してやります。
洗濯機を階段上へ持ち上げていきますが、一人で担ぎ上げるのは十分すぎるほど重い。(>ω<)
ヒイヒイ言いながら玄関前まで持ち上げます。
さすがに長年屋外に放置されていた洗濯機ですから非常に汚い。
このままマイカーに積み込むのは嫌だったので、外側を雑巾で拭き取ります。
拭き取った後はテープで蓋を固定。
車の荷室に少々隙間があるので、物置から廃品の石油ストーブも持ち出します。
廃石油ストーブは4台有るのですけど、そのうちの2台を表に出します。
これら3個の粗大ゴミを車に積み込んで管理事務所へGO!
しっかりロープで固定しなかったので、山の下り坂で荷室内で荷崩れを起こしちゃった。(;´Д`)ノ
さて、この空いた空間ですが、ここに長い間の懸案だった
『雨水タンク』を置く予定です。
雨樋が真横に下りてきているのでちょうどいい位置になります。
主に高圧洗浄機用の水を溜めることにします。
空間の幅を測ったら70㎝ちょっとしかなくて、想定してた雨水タンクが置けず、今ちょっと困っています。 (;´Д`)ノ ソウテイガイ
今回の台風11号には参りました。
連休最初の方で山の家に来る予定で、もっと早く日本列島を通過していくだろうと思っていたのですが、メチャ遅いダラダラ台風。
皆様ご存知のように高速道全線通行止め、鉄道はズタズタというありさま。
身動き取れず!
おまけに我が家の地域に避難勧告出るし。∑(´□`;)
完全に想定外。
近畿平野部は連日の気温30度オーバー。
山の家は高原って言ってもたかだか200mの低原だから、気温はたいして変わらないだろうと思っていた。
パンツとシャツ1丁で寝ていたら寒くなってきて窓を全て閉めた。
それでも寒くて、夜中にゴソゴソ起き出し寝袋を出してきて潜り込んだ。
全く想定外。
朝早くに起床して作業する予定が、寝袋の中が暖かくて心地よいもんだから、午前9時過ぎまで目が覚めなかった。(゚Д゚;)!!
これまた想定外。
掲示板で書いたマダニの件も想定外。ヽ(TдT)ノアーウ…
昼メシはコンビニで買ってきたインスタント焼きそばとレトルトのハンバーグ。
レトルトのハンバーグが意外においしくて美味だった。
ホームページにお食事の模様を掲載して、読者を羨ましがらせようと写真を撮影した。
ちっともうまそうに見えねえ!(;゚◇゚)
想定外だらけの休日でした。 ガクッ!!_| ̄|○