山の古別荘のDIY記

取っ手修理に手こずる

★目次ページに戻る


 母屋へ戻るときに、ふと屋根を見た。








 あ、あれは? (*。*)ホヨ?


 何か乗ってる。
 落ち葉でも無し木ぎれでもなし。
 得体の知れない変な虫でも無し。








 タ、タススペーサー???







 あらまあ。
 スペーサーが1個抜けちゃってら~。

 どこの部分が抜けたんだろう?


 *タススペーサー:
 屋根の塗装リフォーム作業で塗装後に「縁切り」という作業を行って、屋根材上下の隙間に付着した塗料を切っていきます。
 塗料が屋根材上下の隙間に入って通気を妨げるのを防止するためですが、これが職人さんにとってはかなりな重労働。
 その労働力を軽減するために、予めタススペーサーを嵌めて隙間を作っておくという目的の物。

 抜け落ちるのは十分な隙間が確保されているということで、何ら問題は無い。


 1個ぐらいどうってことないのだが、屋根の上に乗っかってゴミみたいになっているのは少し気になる。

 上って嵌めに行こうかと考えたが、玄関の右横2mぐらいの位置で、地面からの高さはゆうに6mぐらいあります。
 玄関前の通路上なら高さ2mぐらいで、滑って落ちてもたいしたことはないが、この場所は高所恐怖症の私にはちょっと無理。 (>ω<)

 帰ってから工務店に問い合わせてみよ~っと。


 帰ってから工務店に問い合わせたら、予想通り「何の問題も無いけど、念のため見ておいてあげます」、とのこと。
 ありがとうございま~す。m(_ _)m









 今日の昼食はビーフシチュー!!


 と言っても、コンビニのレトルト品ですが。


 前回の牛肉のデミソースと同様、赤ワイン仕立て。







 ウマーッ!!(*‘ω‘ *) 







 栄養面とか食品添加物の事を考えて、頻繁には食べないが、たまに食べるとすごくおいしい。



 日常生活ではレトルト、冷凍食品は全く食べない私です。
 味が嫌いとかそういうのじゃなくて食べたいという気が起きない。
 何て言うんだろう。
 素材から手作りで作られた物とは微妙に食感が異なる。
 あの違和感に馴染めない。
 含まれている合成保存料に対しての、世間一般に言われている害があるという先入観もあるし。



 健康面と言えば、私は4年前に急性大腸炎で入院いたしまして(原因は酒の飲み過ぎ)、その時に内視鏡検査で見つかったのが、直径1.5センチのポリープ。
 すぐさま除去手術となってその時は良性のポリープで、一旦完治したのです。


 翌年、経過観察と言うことで自発的に再検査してもらいました。
 って言うか、ポリープが出来たと言うことだけで、生命保険はまっとうな契約が出来ない。

 毎月の保険費支払いがきつくなってきたので、もう少し安いのに契約し直そうと思ってるのだが、保険会社のクソ野郎がどこも受け付けてくれない。(▼、▼メ)
 悪性でなく良性なのにね。
 掛け金が倍ぐらいになったり、掛け始めの数年間は保険金が満額が出なかったり。

 で、1年経過後の再検査で異常が無ければ普通の条件で新たな保険に加入できるのだが、その翌年の検査で1ミリほどのポリープが再発。(;´Д`)ノ ナンデダヨー


 「小さいポリープは消える場合がありますので、2年後ぐらいにまたいらっしゃい。(^◇^)/~」

 と先生に言われていたので、今度また検査しに行きます。
 下剤2L飲むんだぜ。偉いだろ。







 病院に検査の申し込みをしに行った時に、受付の横に血圧計がありました。
 申し込みを終えて、会計も済ませ、ちょっと気になったので計ってみることにしました。

 私は体格の割に昔から低血圧気味で、健康診断などではいつも看護師さんが計測ミスしたかと驚かれるぐらいです。


 計測結果が・・・・






 上が149、下が88 ∑(´□`;)


 自分でもビックリ!!!!


 脈拍数が異常に低いし


 これはいかん。
 すっかりコレステロールか中性脂肪が血管に付いてしまってるんだ。
 心筋症か脳梗塞予備軍か。
 動脈硬化が始まっているのか。
 ポックリでお陀仏ならいいけど半身不随寝たきり、闘病は困る。(汗)

 先日、知人が心臓のバイパス手術をしたばっかりで、傷跡見せてもらって「痛いだろうな~。」って驚いてたところ。

 痛いのも嫌だ!!(;´Д`)ノ



 塩分控えめ、糖質控えめ、酒もタバコも少なくしなきゃ。
 運動は・・・定期的にやってるのにまだ足らないのか。(>ω<)
 イヤだイヤだイヤダイヤだ!


 でも・・・、今でもすっと立ったときに立ちくらみするのは・・・なぜだ?




 不思議に感じて、週末に電気店で血圧測定器を買ってきました。3780円

 それから、時間をおいて毎日計っているんですが。







 1回目上116下66、2回目上106下68、3回目上113下66、以後続く・・・・


 正常じゃねーか。?(゜_。)?





 ・・・・・ハッ!! (゚Д゚;)・・ 病院の血圧計!!



 罠か!!??∑(´□`;)



 実際の所、なぜこんなに数値が乖離しているのか理由がわかんない。
 病院で計測の時も待合室で、20分ぐらい待たされて座っていてゆっくりしていた後だし。










 ・・・と、どうしても話が脱線してしまいますね。(^^ゞ
 話を元に戻します。


 まだまだ日中は日差しが強く、室内気温の方が高いです。
 今日の最高気温は30度ほど。







 一時に比べたら全然マシですが暑いものは暑い。
 昼食を済ました後は、外に出て森の風が当たる場所での作業をします。



 壊れてしまったベランダの収納庫の取っ手を直します。







 頭の上を迷子になったアシナガバチの姫達がぶんぶん飛び回っているのがうっとうしい。
 襲ってこないだけスズメバチよりいいか。


 まずは既存のネジを取り外します。
 ネジを取り外すと扉を貫通した穴が残ります。

 ここにボルトナットで取っ手を固定すればいいのです。








 ネジや釘の入ったタックルボックスを出してきて、適合するボルトナットを探します。



 ・・・・ 無い。 (´;ω;`)ショボーン


 扉の穴にマッチして十分に固定出来るボルトは有るのですが、径が太くて買ってきた取っ手の穴に合わない。
 仕方がないので、取り外した旧取っ手の残骸を応用して取り付けてみます。







 既存のボルトを付けて、扉の穴に通してみる。







 今度は取っ手金具の厚みの分、ボルトの長さが足りない。(>ω<)


 そこで、内側の穴をドリルで削り広げてやって、ナット部がすっぽりとはまるようにしてみます。
 ドリルに8ミリ刃を装着して、深さ1センチほど穴を広げるために削ります。

 旧取っ手の残骸のナットの周りにある樹脂部分をニッパーでむしり取り、穴に嵌めてみます。



 少しだけ深さが足りない。
 ネジの末端が微妙に届いてない。

 もう少しドリルで穴の深さを深めてやるか。


 穴に嵌めたナット部を取り出すために、逆側からドライバーで押し出したら・・・・


 ぽろり → コロコロコロ → ヒュー → \(●o○;)ノ



 デッキの隙間から下の地面へと消えていきました。ガクッ!!_| ̄|○




 直径1センチにも満たないグレー色のナット。
 下へ探しに行っても、砂浜で砂粒を探すようなものです。
 運が良ければすぐ見つけられるけど、石の下に潜り込んでたりして運が悪ければ小一時間はかかるでしょう。



 ドウシヨウ。(ノД`)・゚・


 勤務先ならいろんなサイズのボルトナットがわんさかあって、こんな作業はすぐに済むのですけど。
 山小屋には限られた材料しか有りません。
 しばし、考えます。




 そうだ!アンカー入れてみるか!(゚∀゚)







 ちょうど石膏ボード用のアンカーが有ったので、装着してみることにします。


 アンカーを穴に挿入して、アンカーの根本を広げて固定るために、長めのネジを入れて回します。
 ドライバーでクルクルクルクル・・・・


 ・・・・クルクルクルクル・・・・ あれ?(-_-#)


 今度はアンカーの長さが長すぎて、と言うより、穴の径を広くするために削ったのがたたって、アンカー根本を広げるためのネジを差し込んでもクルクル回るだけ・・・。 
 固定出来ない。(ノД`)・゚・シクシク




 どうする?


 既存穴と同じ位置に取っ手を付けようと、修理跡がブサイクだから無理矢理付けようとしたのが間違いの元。

 取っ手の位置を上か下へずらして取り付けるか。
 それとも次回に作業を繰り越すか。

 でも、この穴をどうしよう?
 穴が空いたままだったら変な虫が入り込むし・・・・。



 何か穴を埋める物は無いかな。


 母屋に戻って道具の入った押し入れを引っかき回します。

 以前買っておいたダボを見つけました。(*゚∀゚)


 早速、既存穴を8ミリのドリル刃で貫通させます。
 木工ボンドを塗ってダボを叩き込みます。







 何とかなりました。ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ



 埋めた穴の直上に取っ手のビスをねじ込んで、取っ手を取り付けて完了!







 ちょっとブサイクだけど扉の開閉に問題はありません。
 ダボ埋め部分の色違いは後日、何かの機会に上から塗装でもします。



 これだけの作業にかかった時間は、


 1時間半!!


 最初から別位置に取っ手を付けておけば良かった。(;´Д`)ノ








 相変わらずアシナガバチ女子達が軒の下を出たり入ったり。
 いなくなった女王蜂を探しているのかな?


 道具を片付けていると、ベランダにヒラヒラヒラと何かが舞い降りてきました。
 小さな蛾かな?と思ってよく見ると、小さな小さなカマキリ(たぶん♀)。







 気の弱いカマキリちゃんみたいで、近寄っていくとちょこちょこと逃げていく。
 体調は3センチにも満たないかわいいカマキリ。
 これで大人なのだろう。




 ヒメカマキリと言うようだ。


 ここにはエサになるような物は無いよ。



 秋が深まるにつれて小さな生き物たちが少しずついなくなっていきます。
 ある者はどこかで越冬し、ある者は子孫を残して死んでいく。
 輪廻転生。



 この別荘地も建物の老朽化が進み、住人の高齢化が進み、売り物件が半端ない量に増えてきました。
 管理会社の売り物件ページに、別荘地で一番有名なお宅の「森のカフェ 野乃花」さんのお宅が売りに出ていて驚いた。
 そんなにお年だったんだろうか。
 一度はお店を覗いてみたいなと思っていたのだが。

 この別荘地でホームページかブログを運営してるって、もう私だけになるんじゃないだろうか?


 あと10年もすればここも一気に過疎化が進み、インフラ整備が出来なくなっていくかもしれない。
 電気やガスは大丈夫だろうけど、生活水の確保方法を考えておかないとな。
 雨水タンクの設置をまだやっていないが、そろそろ実験開始してみるか。
 材料は揃ってる。









 ここで多くの売り主さんたちに一言。

 たくさんの物件が売りに出されているけれど、多くの物件はあれじゃ売れないよ。

 せめて最低限の掃除とリフォームは済ませておかないとね。
 草木が生い茂って、落ち葉も放置、見た目の印象が悪いまま。
 部屋の家具は放ったらかし、ホコリだらけ、虫だらけ。
 ベランダが腐ってる、軒天破損って雨漏りの可能性があるなんて論外だわ。

 建物のどこかに破損箇所のある物件は、どんなに安くしても売れないでしょう。
 買い手の側に立てばすぐにわかると思うのだけどね。




 こんな穴の空いたベランダを見て、買おうかって気になるわけがない。



 築30年以上の山の中の中古住宅だよ。
 ガタガタボロボロを150万円で出して売れないな~と悩むなら、250万円かけてリフォームして400万で売った方が早く売れる思うのだけどね。
 言葉にするほど容易には出来ないので、みんな困っているのはわかっています。


 マイカーと同じなんですよ。
 新車を購入したときは200万、300万で購入したんだろうけど、中古で売るときは20万、30万でしょ。

 発売から10年、10万キロも走っている様な車なら、お金を出さなきゃ引き取ってくれない車種もある。
 中古車はまだオークションがあって、落札した業者がある程度修理して掃除して再販するからいいけど、中古住宅は誰も何もしてくれません。



 ただ、すごくいい状態できれいなのに、なかなか売れない物件もある。
 こればっかりは”ご縁”だな~と思う物件が幾つかありますね。
 金があるなら私が買いたい。(^^ゞ



 そのうち、どんなにメリットのある物件でも、買い手どころか、問い合わせすら来ない時が必ず来ます。(断言!)

 放棄とか譲渡じゃなくて、売りたいなら今のうち。
 今なら買い手に大きなメリットを感じさせる”何か”があれば早く処分できると思いますよ。


 数年前に企業の保養所物件が売りに出されました。
 4LDK、トイレ2箇所、お風呂2箇所、20人ぐらい宿泊可能という大きな物件。
 雨漏りと外壁に破損がある難有り物件です。
 ここの常連さんはご記憶があると思います。

 この物件の売り出し価格が、何と50万円!!
 何かの条件付きでしたが、あっと言う間に売れました。
 雨漏り、外壁、屋根修理で、おそらく200万円以上の費用がかかるはずですが、買い手にはすごくメリットのある物件でした。
 これぐらいの覚悟が必要ということです。










 そろそろ帰ろうかと支度を終えて、最後にベランダに出て景色を眺めていた。
 ふと、手すりの一番端を見ると。







 え?亀裂?\(●o○;)ノ


 指で叩いてみる。

 完全に浮いていて剥離している。


 人の心配している場合じゃないな。(;´Д`)ノ



 こんなクラックは無かったのははっきりと覚えている。
 熱の伸縮で割れちゃったのかなあ。
 これだからSPFは・・・ブツブツ


 このままだと、また腐るぜ!!




 外側から撮影。 きっちり割れている。



 クラックだけをパテ埋めするか。
 それとも、浮いた部分を切断して整形した後にエポキシでくっつけ直すか。

 水の侵入を考えたら後者の方が良さそうだ。
 次回、好天だったらやろう。






★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る