森の景色は最高のおかず
★目次ページに戻る
今年は山小屋へ行く時が雨の日が多い。
昨夜激しい雨と風をもたらした低気圧は過ぎ去ったようで、今朝はすっかりやんでいます。
玄関前のツツジはほぼ満開で迎えてくれました。
少し盛りを過ぎたとこみたい。
蜜を求めてハナバチやミツバチのレディ達がぶんぶん飛び回っています。
階段を下りる時に20センチぐらいの近くを通り過ぎるのですが、彼女たちは朝ご飯を収集するのに夢中で私には目もくれません。
鈍い羽音がするのでドキリとするのだけど、驚かしさえしなければ何も怖くない。
巣はどこにあるのだろうか?
養蜂業者がいるのかな?
彼女たちが盛んに飛び回っていると言うことは、天敵のスズメバチがあまりいないと言うこと。
安心して屋外の作業が出来ます。
八重桜の花はすっかり散ってしまって、今年は見ることが出来ませんでした。(´;ω;`)
その代わり、コガクウツギの小さな可憐な花が今年も咲き始めています。
冬の間は葉が全て散ってしまって、枯れ枝のようになってしまって、どれがウツギなのかわかんなくなります。
高さは大きくなっても2m程度の低木で、ここに植わっているコガクウツギは1mほどの高さしかありません。
もうちょっと太い木だとはっきりとわかるんだけど、細すぎて草刈りの時に間違って刈り取ってしまいそうになります。
もうすぐガマズミの小さな花もあちらこちらに見ることが出来るようになるでしょう。
森は新緑が一番美しい時期。
雨後の鮮やかな緑がまぶしいぐらいです。
こんなに素敵な森なのに、危ない虫達もまだ出てこなくて、野鳥たちも春を謳歌しているのに、
私の子供達は来ません。
「きれいだろうな~。 行きたいな~、行きたいな~。」
と言うんだけど、直前になって何か予定を入れてしまいどこかへ遊びに行ってしまいます。
と、言うわけで、今回もこの山の春風景を独り占めです。(゚∀゚)
『ざまあwww』
屋内に入り荷物を置き、早速ベランダの雨戸を開けます。
ナニコレ?
何やらう○ちのような黒い物がそこら中にいっぱい!
この山小屋のベランダには休息するのに良いようで、鳥たちのう○ちが所々に落ちていて床を汚してくれます。
鳥の物は白くベシャっと広がっているのでよくわかるのですが、ここの物体は小動物のよう。
先月来た時には無かったのに。
ネズミかリスかハクビシンでも住み着いたのか?と思ってあたりをキョロキョロと見回します。
エアコンの下や物置の下を覗き込んだり、雨戸の枠や梁の上を見上げますが、何か生き物がいる気配はありません。
ほんの短期間ここで宴会でもしやがったのか!?∑(´□`;)
踏んでしまうのが嫌なのですぐに箒でベランダから表に掃き出します。
話は変わりますが、このページはアクセスログを取っています。
一日に400~500のユニークユーザーPVがあります。
*ユニークユーザーPVとは、「ある期間内に訪れた閲覧者の数のこと。(このページでは24時間) 同一閲覧者が複数回サイトを訪問しても1件と記録されます。」
大部分が、検索ページから来て、DIYのページを見に来てくれています。
この数字がGW中に600を遙かにオーバーしました。
アクセス数は1000件以上。
増えると怖いですよ。
下手なことが書けなくなっちゃう。
DIYで様々な修理方法を調べに来られていますから、間違ったことを書いちゃうと、
どうしてくれんだ!ゴルァ!!
って炎上しかねない。
この日記のページまで読んでくれる人はほぼありません。(;´Д`)ノ
一生懸命文章を考えて掲載しているけれど、
こっちを読んで楽しんでくれている人ってどれぐらいいるんだろう?
って思います。
あんまりいないんじゃないかな~?
みんな楽しんでる~ぅ??
・・・しーん ( i ◇ i )
雨が上がった森は小鳥たちのさえずりだけがこだましています。
向こうの山にはまだ雲がかかっていて幽玄。
それにしても、手前の木が何だか大きくなったような。
山小屋の周囲の木を伐採して日当たりが良くなったせいか一気に枝葉を伸ばし始めたようで。
それ以上伸びると切り倒すぞ!!
と口にしてみるものの植物の成長が止まるわけはありません。
高切りバサミも届かない位置にあるので先端だけカット出来ない。
放置しておくとせっかくの景色が見えなくなってくるし、どれぐらいの高さまで伸びるのだろうか?
ベランダの床を見ると黄砂だらけ。
う、う、う・・・(
i ◇ i )
ここ数日、黄砂がすごいです。
喉が痛いですよ。
私にはミサイルよりも黄砂の方が切実な問題。(>ω<)
これもきれいに拭かなきゃいけない。
次から次へとやらなくてはいけない作業が出てきて止まることが無いなあ。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
仕事着に着替えて屋外での作業に向かいます。
午前中の作業を終えて母屋に戻ってきました。
お昼にしましょう。
昼食はカップヌードルとコンビニのレトルト食品。
森の景色が最高のおかず!(*゚∀゚)
いつも見慣れた景色だけど、毎回異なる景色。
不思議なことに一度として同じ景色を見たことが無いように感じます。
質素ですがおいしくありがたくいただきます。
先月、この別荘地が関西ローカルのテレビで紹介されました。
となりの人間国宝さんでおなじみのあの番組。
地元の不動産屋さんを通じての物件紹介だったそうです。
マスメディアの影響力ってすごいですね。
あまり動こうとしなかった幾つかの物件が、あれあれと言う間に売れちゃいました。
もちろん不動産物件ですから買い手殺到というようなことはありません。
この物件いいなあ~、お買い得だよなあと思われる物件はジワジワと商談中のマークが付いて、そして売却済みとなり、ページ上から消えていっています。
この別荘地の物件は他の別荘地に比べて本当にリーズナブル。
まさかこの値段で一戸建てが!?という価格で売りに出されています。
ゴルフ場と山以外に何の取り柄もない場所なので、この土地を知らない人が多く、まだまだ売却物件は多くあります。
過疎化が進んでいき、収益が尻つぼみになろうとしていますから、水道管などのライフラインの維持費用もありますので、会員収入が増えて一息付けたらいいなあと思います。
反面、こんな問題も!!!
山小屋のポストにあるチラシが入っていました。
2015年夏の記事で紹介しましたが、この別荘地の一角に突如として太陽電池発電所が作られました。
某企業の所有地だったのですが、目の前にこんな物を作られた別荘オーナーさんは堪らない。(>ω<)
この別荘地に関係のない人が多く読んでいるので、詳しいことはここには記述しませんが、別荘管理会社役員からの何の説明もなく、例年の社員総会でも全く回答が無なく、うやむやにされきた状況とのこと。
もちろん総会議事録にも載っていませんし、ホームページにも書かれていません。
定住していないので前後の状況を知らない私は、何のトラブルも起きていないのだと思っていました。
で、知らないところで当事者同士が訴訟に発展していたのです。
何か変だと思っていたよ。(▼、▼メ)
この別荘地、巨大なだけあって1000軒以上の別荘オーナーが集まっています。
年間の収益は数億円に達します。
お金の集まるところには人が集まるわけで、そこには
立場を利用するよこしまな考えを持つヤツがどうしても入って来てしまう。
当事者である理事とか役員達はきっちり説明する義務があるのだよっ!
姑息な真似してんじゃねーよ。
とは言え、当事者の間に割って入って何かを申し述べてくるなんてことは面倒くさいのでしません。f(^ー^;
どっちが正当な主張をしているのかわからないので、様子を見させてもらう。
花が咲かない桜も青々と葉を付けてきた。
一応社員として名前を連ねていますが名前を登録しているだけなので、離脱して一会員になるのも可能です。
で、もし将来、私の山小屋の目の前に何かの建造物が作られて気にくわなかったら、とっとと売却するか放棄してよそへ行く。
私から言わせると、
近隣とか土地のしがらみとかが嫌で、こいういう別荘地選んで買ったんだよ。
お前ら勝手にやっとけ!!(`△´+)
と言いたい。
未練など微塵もない。
しがみつく気などさらさら無い。
憧れの海辺の家にでも引っ越しするわ。
別荘地を買って住もうっていう連中は、こういう考えの人間が大半だと思う。
変なトラブル持ち込むなや。
だから「老害」って言われんだわ。
ったくビンボーくせえ。
↑こういう事言うから敬遠されるんだろうな。(;^_^A
今日は最後にやらなければいけない作業をするので早めに切り上げます。
それは壊れているエアコンの撤去処分。
室内機を取り外し、配管を外して、ベランダから屋内を通じて室外機を表に出します。
とりあえず今日は6畳用の2台だけ。
リビングにあるエアコンはおそらく20畳用と思われます。
ですから室外機がメチャ重い。
50kgぐらいあるのでまた今度。
エアコンの室外機の重量は6畳用で35kg~40kgあります。(ノД`)・゚・
しかも、室外機というのは重量の重心が偏っていて、片方の端だけが異常に重い。
つまり、どちらかの片手だけに殆ど全部の重量がかかるということ。
えっちらおっちら階段まで運び出します。
階段を上って車の横まで。
そして最後に気合いを入れて車の荷台へと持ち上げます。
あばら骨がきしむ!!(;´Д`)ノ
さすが貨物車ですね。
余裕でエアコンが2台すっぽりと納まりました。
このエアコンは会社に持って帰って廃棄業者に委託します。
室外機を取り除いたベランダはいつもより広く感じます。
夏は暑くて耐えられないからエアコン欲しいなあ~。
ホームセンターで3万円で6畳用セットが売られているのを見て、DIYで取付ようかどうしようか検討中。(◎_◎;)
数時間後、会社に帰ってきた私はこの2台を下ろして台車に積み替えました。
おかげで右腕がブラブラ。
一気に疲労が押し寄せた。(;´Д`)
帰って寝よう。