忘れ物
★目次ページに戻る
昨夜ここへ来る途中でコンビニに立ち寄り、朝食と昼食の仕込みをしてきました。
仕込みと言っても調理をするわけではないので簡単なインスタント食品の購入。
いつものことですがカップラーメン。
陳列棚を眺めていると目に飛び込んだのがカレーうどん。
暑い夏に暑い場所でカレーなどを食うのは自殺行為とはわかっていても無性に食べたくなってしまった。
エスニックだよ、エスニック!
誘惑に勝てずにカレーうどんを買い物かごに放り込む。
カップにお湯を注ぐとカレーの香りが部屋に漂い始めます。
3分間待って、ふーふー息を吹きかけながら黄色いつゆが絡む太い麺をすすります。
この部屋にクーラーなんてありません。
最強にした扇風機が部屋の片隅で回っているだけ。
アヅ━━━━ (:.;゚;Д;゚;.:) ━━━━ッ!!!
汁も全部飲み干してやったぜ。
雲が多くて気温も低めの日だけど室内気温は外気温と変わりはない。
一気に限界が近づいてしまった。(;´Д`)ノ
表の方が涼しかろうと思ってベランダに出てみる。
扇風機の風より、森を抜けてくるそよ風の方が涼しく感じる。
前回パテ埋めした手すりのクラックや節穴を確認します。
パテを塗ったまま薄く塗料を塗っただけなので、サンダーがけをやって表面を滑らかにし、防腐処理をして再度塗料を塗らないといけない。
何カ所もあるし、このクソ暑いのに、汗だくで木屑まみれになるのも嫌だな~。
しかも、台風接近でいつゲリラ豪雨が襲ってくるかわかんないし。
やはりこの作業はもう少し涼しくなってからやろう。
この判断は正解だった。 帰ってから大雨が降り出した。
ふと丸太椅子を見ると、丸太の周辺に細かい木の粉がいっぱい落ちている。
キクイムシの類がこの丸太椅子を攻略しようとしているらしい。
ホウ酸がたっぷりと染み込んだ丸太で、キクイムシは中で生きていけないだろう。
だけど、次から次へと新手の攻略者がやってくるから、長い間に表面は穴だらけにされるかも。
「
この丸太、食べると死ぬで。」
怪人二十面相のような張り紙しておきたいが、昆虫には言葉が通じないからなあ。(;´Д`)
帰宅するまでの間に幾つか作業をこなします。
前回、手すりクラックに使用したエポパテが予想に反して作りすぎちゃって大量に余ったので、庭にある欠けた陶器テーブルの修復に使っていました。
時間が無かったので下地をきちんと調整していないし、エポパテだけではきちんとくっつかないだろうと思っていたら、意に反してきちんとくっついている。

エポパテでもけっこう粘着力あるんですね~。
ただ、やはり分量が足りなくて、横から見るとこう。

亀裂は完全に埋まっていません。
ひっくり返して裏側からみても大きな亀裂が口を開けています。
このまま放置しておいて何かの衝撃が加わると再び落下すると思って、この隙間に接着剤を流し込みます。
100均で買ってきた瞬間接着剤!

以前、どこかの記事で書きましたが、瞬間接着剤は「シアノアクリレート系」と呼ばれる接着剤。
空気中や対象物に僅かに存在する水分(湿気)に反応して硬化します。
メリットは速乾、強固な接着力、水のような低粘度。
デメリットは衝撃・水・熱に弱い。
指にくっついて固まったらぬるま湯で揉んでいると取れるよ。
粘渡が低いので今回のような隙間に染み込ませるような接着には持ってこいだけど、あくまで仮止めで近いうちにパテなどで隙間を埋める作業をしなきゃいけない。
まんべんなく染み込ませて接着箇所を強化しておきます。
この100均の接着剤。
4本も入って108円ならお得だな~と思って喜んでいたら、1本の半分も使わないうちに液が出なくなる。(;´Д`)
最後の方はガスのみ!
なんじゃこりゃあ!ふざけんなよ~!
と、ブツブツ言いながら仕事する。

エポキシは紫外線に弱い。
瞬間接着剤は水に弱い。
屋外に放置しておくテーブルに用いるにはもう一工夫必要。
この陶器の欠けだけでわざわざ耐候性のボンド1本買うのももったいないな~って思って、あり合わせでやったらもっと手間がかかって変になってしまった。(;´Д`)ノ
色が違っていておかしいし。
もういっぺん割るか!? (゚Д゚;)・・
続いて塗装。
あ、ちなみに、母屋の外に出ていますがサンダル履きです。f(^ー^;
先日から気付いていたけど鉄骨基礎の基部に錆が浮いてきました。

きちんと錆を除去せずに錆止め塗料を塗っただけだとこうなるんですよね。
特に雨水が直接吹き付ける場所は顕著に表れています。
1年半足らずでもう浮いてくるんだもんなあ。
手抜きだよなあ、これ。(;´Д`)ノ
かなわないなあ。

これらの錆はグラインダーを使って砥石で削り落としてから、錆止め→再塗装するのがセオリーです。
グラインダー持ってないし、ボルト回りでやりにくいし、電動工具あっても隙間に入るかどうかわかんないし。
暑くて面倒だし。 (;´Д`)ノ
ここはひとまず・・・
サビ鉄ペンキで誤魔化す!! (゚∀゚)アヒャ♪
全部で6箇所の柱をチェック。
サンダル履きなので雨のかかる外側の柱だけ。
床下の柱は次回もう一度見回ります。
これはあくまで応急処置。
コンクリートの劣化補修と共に、いつかはきちんと修復せにゃいかんだろう。
基礎の回りを歩いていたら、床下に転がしてある木からキノコが生えていた。
何て言うキノコだろう?
木材腐朽菌の一種だと思う。
帰ってから調べたら間違っていなければ「シロカイメンタケ」と言うようだ。
サルノコシカケの仲間で大きくなると茶色になるとか。
無毒らしいが(食用ではない)、この毒々しい色は食えるとは思えない。(゚Д゚;)・・
一連の作業を終えたら母屋に戻ってシャワーを浴びました。
シャワーを浴びても涼しくなんねえ!(;´Д`)ノ
ちっとも避暑地になってない。
猛暑の時期をどうやってこの山小屋で過ごすかが課題ですね~。
早々に帰り支度を始めます。
ゴミやら荷物をまとめ、電気を全てOFFにして山小屋を後にします。
帰り道。
これから進む方向に大きな積乱雲があります。

約1時間後、前が見えないほどのゲリラ豪雨の中を怖々走り抜け、しかも、高速を下りてからの市街地走行は雲のスピードと同じ速度で移動していたらしく、家に辿り着くまで豪雨から抜け出ることはありませんでした。(>ω<)
今日も一日ご苦労様。
そろそろ寝ようかと洗面台の前に立ってふと気が付いた。
いつもあるべき場所にある物が無い。
ひげ剃り機は!?? ( ̄□ ̄;)!!
一泊や半泊の外出の時はいつも着替えとシャンプーや制汗剤の小ボトルを入れた袋を持っていきます。
そこに普段使っている電気シェーバーも入れて山小屋へ持っていきました。
帰りに車に積んだ覚えが無い!
念のため車の中を見に行きますがもちろんのこと無い。
忘れた・・・ガクッ!!_| ̄|○
こういう忘れ物をしてしまうと容易に取りに行くなんて出来ません。
明日からひげ剃りどうしよう?(;´д`)
翌日、無精髭のまま家電量販店へ電気シェーバーを買いに行きました。
\2300円の安物。
不要な出費となってしまった。