雨の日は道具の手入れ
★目次ページに戻る
雨です。
シトシトではなくサーザー降ってます。
本日の気温19度。
一気に温度が下がって肌寒い。

災害続きの関西地方。
昨夜から激しい雨が続いていて、今日の夕方には止むとの予報ですが、強烈な台風で建物が被災された方々には追い打ちになる非情の雨。(>ω<)
職場が実家で子供の頃からずっと同じ場所で過ごしてきていますが、こんなきつい台風は初めて。
何もかもが吹っ飛ばされてしまう強風。
屋根瓦やトタン板、看板などが吹き飛んだ=無数。
飛んで来た飛来物で車や家が破損した=無数。
小さな物を入れれば何の被害にも遭っていない人を探すのが難しいぐらい。
自宅のご近所さんには、築40年の家のベランダ丸ごと吹き飛んで、10m先の路上に転がっていたという家もありました。( ̄▽ ̄;)
瓦の棟包みが全て飛んだお向かいさん。
台風一過の関西はプチパニック。
誰もが掃除や後片付け、修理のための連絡や予算組みに奔走した一週間。
いつかやってくるであろうラスボスの、東南海・南海地震が来たらどうなるんだろう?(;´Д`)
かく言う私自身も軽微ではありますが被災者の一人になっちゃいました。
完全に疲れてしまいました。
と言うわけで今回の山小屋詣ではひたすら休むこと。
雨が本降りなので屋外作業が全く出来なくてちょうど都合が良い。
自宅では何かと追い回されるので、終日手足を伸ばしてくつろぐためにやってきました。
とは言え、あの台風もこの里山一帯を通過したので、ある程度お片付けは必要だろうなと恐る恐るやって来たのですが・・・・
屋根や雨樋には枯れ葉一枚引っかかっておらず、平常通りのいつもの山小屋。ΣΣ(゚д゚lll)
玄関前の通路もいつもの状態。

台風の中心が自宅と山小屋のちょうど中間地点を通過していったんですが、右側と左側とではこんなにも異なるかと愕然。
すっかり拍子抜けしてしまいました。
栗の実も落下せず無事でした。
部屋の中の掃除をした後は、午前中だけ軽くお仕事をします。
雨の日は道具のお手入れ。
こまめに手入れが必要なチェンソーの目立てを行います。
物置にチェンソーを取りに行ったら、庭の片隅にある切り株からキノコが生えていました。
どうやらナラタケの一種のよう。
ナラタケならば食べられるのですが・・・(・ω・;)
キノコの分別は職業としている人でさえ難しい。
ネットを検索すると毒キノコを食べてみることに挑戦しているマニアの方が少なからずいるのには驚かされました。
あの有名なベニテングダケを毒抜きして食してみるとか、レポートを読んでいると簡単に食べられそうで、災害が来て孤立して飢えたらやってみようかと思うほど。
毒キノコを食うと普通に下痢と嘔吐、しびれにめまいなどだけど、毒を薄められれば軽くて済むだろう。
キノコによっては幻覚作用が出る物もあるらしい。
目の前に生えているこのキノコが、もしトリップ出来る類のブツならば高く売れるかも。
このキノコ菌をだな、枯れ木に植え付けてやるだけでどんどん増える。
何も無いこの森が宝の山に変貌する。
チャレンジしてみるか?(°∀°)
↑おまわりさん、この人です!
物置からチェンソーを取ってきました。
ベランダに椅子を出して涼しい空気の中で作業します。
15分ほどかけてお手入れ終わり。
今年は伐採する木の本数が多くなりそうなので、コイツが活躍してくれると思います。

チェンソーの刃をチェックしてみると結構刃こぼれがひどく、目立てではどうにもならないほど欠けてしまった刃が増えてきているのに気付きました。
普段の扱い方が悪いせいで、近いうちにチェーンを交換するかもしれません。
って言うか、新しいチェンソー欲しいなあ。(;´Д`)
電動でいいからもう少し馬力のあるプロユースが欲しい。
あ、皆さん知ってますか?
電動工具メーカーの「
日立工機」が事業売却で社名が変わったのを。
社名は「工機ホールディングス」。
外資系企業です。
で、ブランドネームが、
『HIKOKI』
ひ、ひこうき??
ではなくて、ハイコーキと読むらしいです。(;゚◇゚)
今はまだHITACHIのロゴの入った製品在庫が販売されています。
冬に買ったハンマードリルは日立工機。
無くなり次第HIKOKIのロゴが入った製品に変わります。
いやだあああぁぁぁっ!!(ノД`)・゚・
だってかっこ悪いモン。
性能は変わりません。
以前から日立のチェンソーを買いたいなと思っていたので、在庫があるうちに買いたい。
在庫が少なくなってきているようなので、
誰も買うなよなっ!!(;´Д`)ノ
チェンソーの電源ケーブルの被覆ゴムが劣化してきています。
モーターが壊れてしまう前に、ケーブルが断線してしまいそう。
電動チェンソーの欠点ですね。
ビニールテープで補強しておきました。
さて、昼食にしましょうか。