山の古別荘のDIY記

染井吉野

★目次ページに戻る

 
 春です。

 今朝は暖かいです。
 部屋の中より屋外の方が気温が高いです。




 谷をへだてたお向かいさんの桜もほぼ満開です。


 前回植えたユキヤナギも花を咲かせています。

 早く大きくな~れ!




 山ツツジはまだポツポツ。
 圧倒的に蕾が多いです。
 見頃は来週以降でしょう。






 え?ツツジが枯れ始めている。( ̄□ ̄;)!!




 何故だろう?
 日当たりもいい立地なのに。
 帰ってから調べてみよう。

 調べたら雑草を取るために根の付近を踏み固めてしまったのが原因のよう。
 肥料も少ないのも一因。
 階段際一列のツツジはダメかもしれない。
 次回から少し肥料をやって土をほぐしてやんないと。




 さて・・・桜の木は、と・・・


 








 ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!


 咲いた、咲いたよおおおぉぉ!!!


 一輪、いや、陰に隠れて二輪。


 かんどおおおおおっっ!!!


 2015年の春に、これは桜じゃないかね?と見つけてから手入れを繰り返して。
 ようやく桜が咲きましたっ!





 間違いなかった。
 これはやはりソメイヨシノだったんだ!(゚∀゚)


 花見だ!花見だああぁぁ!!(*゚∀゚)


 たった二輪、されど二輪。
 我が家の庭でようやくソメイヨシノの花見が出来る時がやってきました。
 でも今日は酒は飲めない。


 来年はもっと花を咲かせるよう。
 この桜の下でうまい酒が飲めるよう願います。

 葉芽も今年はたくさん出ています。
 気のせいか枝振りも立派になってきたよう。
 ただ、木の幹はあまり太くなっていません。
 このまま枝振りだけが大きくなったら、強風などでは耐えきれず折れてしまいかねません。
 副え木の補強を考えてやらないと。 

 幹の傷んだ部分に、病気にならないよう、虫に食われないよう、新ためて殺菌保護剤を塗ってやります。





 今回は新しい苗を仕入れてきました。

 温州ミカン!




 植え付けにはちょっと遅い時期になったのですが、日当たりの良い場所に植えてやりました。
 果樹は病害虫が付きやすいので、手入れをしやすいように母屋に近い場所の一角を選んで穴を掘って植え付け。
 3-5年で実がなるそうです。
 山の中で寒い時期の気温が低い地なので上手く育てられるかどうかわかりません。



 ユキヤナギやしだれ梅にも大きく育つように充分に水を撒いてやります。
 
 庭の反対の方に回って八重桜の様子を見に行きます。




 八重桜の開花はまだまだ先。
 あと2週間ぐらいかかります。
 少し日当たりが悪い場所なのですが、どの枝にも花芽がしっかりと出てきているので心配ないと思います。

 木の下が雑草だらけで、ムクノキが生え始めてきたので刈り取っていきます。
 肥料を撒いた時に他の雑草に栄養を取られないように。
 ムクノキはあちらこちらに無数にあります。
 放っておくとどんどん増えます。


 
 庭木の手入れをし始めるとすることが無限に出てきます。
 一日が本当に短いです。

 気温が高くなってきて汗だく。
 お昼にする前にもう一度ソメイヨシノを見に行きます。





 二輪が大きく開花。

 そしてその枝の先にはもう二つの蕾があります。(*゚∀゚)=3
 今年はこの四つだけ。
 でも嬉しい。



★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る