降ったりやんだり
★目次ページに戻る
八重桜が満開だ!(°∀°)
今年の4月中は気温が低かったせいか桜がいつまでも咲いています。
山小屋の八重桜も今が満開。
だけど、他の場所の八重桜は花が鈴なりのようになっているのに、ここの桜は花がまばら。
杉の木の間に挟まれて、しかも、サザンカが50センチと離れていない場所に植わっていて、日光が充分に当たらない場所。
こんな場所で毎年花をきちんと咲かせているのだから文句は言えないか。
昨夜はずっと激しい雨でしたが、今朝はいい天気。
風が強くて気温は低く肌寒いです。
森はすっかり新芽が出揃って春の装い。
今年も植物の勢いが強くて、どの木もぐんと大きくなったような気がします。
下に降りる通路もあっと言う間にみどりに浸食されて、道がすごく狭く見えます。
また草刈りせにゃいかんなあ。(´ヘ`;)
庭の樹木のチェックで一巡してみます。
ツツジの蕾が膨らみ始めています。
GWには開花するでしょう。
ここのツツジ。
庭には7~8株植わっているのですが、そのうちの半分がおかしい状態になっています。
葉っぱに茶褐色や黒い斑点が出て、一部は葉が枯れてしまっています。

ネットで調べてみると
『褐斑病』という草木の病気らしい。
枯れた葉や病変した枝葉を全部切り取って、隔離して捨てないといけない。
薬剤散布も必要とのこと。
地面に落ちている枯れ葉にも病原菌が付いているので、全部掃除しなくちゃいけない。
こりゃ、たいへんだわ。(;´Д`)ノ
他の木にも伝染するらしいから次回は植木の手入れで終わってしまいそう。
めんどうだから全部引っこ抜いてやろうか!? (゚Д゚;)・・
敷地の端っこにはガマズミの花が咲いています。
この木は秋になると赤い実が出来てそれが疲労回復の薬になるのだそうな。
よく似ているナナカマドの実は毒。
秋に実がなっていても区別が付かないかもなあ。
写真を撮りながら周辺を歩いていたら、雨がポツポツときました。
通り雨かな?っと思っていたら本降りに。∑(´□`;)
あわてて母屋へ戻ります。
今日は午前中はゆっくりしましょう。
午前中室内でだらだらしていたら体が冷えて来ました。
風邪をひきそう。
昼食前に少しばかり植木の手入れをします。
今回購入して持ってきたのが、「
テッポウムシ予防樹脂フィルム」 という製品。
カミキリムシやキクイムシなどの食害から木を守るという製品です。
木の幹に塗るコーティング剤ですね~。
成分:樹脂フィルム塩化ビニル樹脂に可塑剤
引っ張り強度1020N/平方センチメートル
破断伸度367%
吸水性4.0%
耐候性12ヶ月(変化なし:目視)
農薬のような成分が入っておらず、人体にも植物にも毒性はありません。
添付した形成された膜は伸縮性があり、3倍以上に膨張しても破れないので木の成長を妨げない。
効果のほどはわかりませんが、ソメイヨシノが幹の芯部がむき出しで、一年前にキクイムシが入った形跡があったので、これを塗ってやろうと思います。
注意:この樹脂フィルム液は植物の種類によっては樹勢が衰えてしまうという記事を見かけました。
どの植物に合うのか、どれぐらい成長したら塗れるのかは、現在実験中ですのでわかりません。
塗布する場合は充分にご注意ください。
カミキリムシはみかんも大好きで、穴を開けられ食害で枯れたりするそうなので、みかんや梅にも塗ってみます。
刷毛で塗ると乳白色の液体。
木工ボンドのような感じ。
手に付いて乾くとなかなか取れません。
木工ボンドは固まるとカチカチになりますが、これはベタベタとしていて伸びます。
カイガラムシやアブラムシにも良いんじゃないかな?
あ、これ、 シカの食害防止にも有効なんじゃないか!?
口の中に入れたらゴワゴワで嫌がって食わなくなりそう。
一番少ない容量の物を買ったんだが、五分の一も使わなかったです。
冬場の霜割れ防止にも効くかもしれない。
晩秋にもう一度塗ってみましょう。
昼食を終えてまた庭いじりをします。
ススキが猛烈な勢いで増えてきている。
厄介な雑草で、駆除の方法が見当たらない。
伸びてきたススキの穂をことごとく切っていきます。
除草剤なんか使えないし、焼くなんてもっての他。
熱湯がいいらしいが、この急斜面であつあつのヤカンを持って歩き回るのはちょっと危ない。( ̄□ ̄;)!!
一つ一つ丁寧に摘んでいくしかない。
ススキや他の雑草の繁殖を抑えるようなグランドカバーの草花って無いかなあ。
植えた樹木達がある程度大きくなるまで、この庭はみすぼらしいままだ。
刈り取りを行っていたらまた黒雲がやってきて雨が降り始めましたよ。
降ったりやんだりの天気。
作業しずらいなあ。(;´Д`)
雨がやむまで軒先に避難。
今日は終日こんな天気です。