山の古別荘のDIY記
爽やかな初秋の一日
★目次ページに戻る
こんなに天気の良い日に、屋内で食事するなんてもったいないっ!!
朝と比べると少し雲が出てきましたが爽やかな晴れの一日。
昼食はベランダにテーブルを出して景色を堪能しながら取ることにしました。
ハイテーブルとハイチェアを出してきて並べ、キッチンへお湯を沸かしに行きます。
緊急時用の食料保管BOXをチェックすると、つい先日賞味期限が切れてしまったカップ麺と焼鳥の缶詰があるのを見つけました。
今回はこの2品を片付けます。
動画
:
食事を終えて椅子にもたれてしばらく休憩。
風は強くもなく弱くもなく、森を通ってきた爽やかな空気を運んできてくれます。
つい数日前まで炎天にあぶられて、どこにいても汗まみれになっていたのが嘘のよう。
一服して椅子に座ってぼーっとしていると、次第にウトウト感に包まれてきました。
あ~もう、このまま眠ってしまおうか?
セイレーンの魔女の声が聞こえてきそうな眠りへの誘惑。
今、眠ってしまうと夕方まで目を覚まさないだろう。
今日は心地よすぎる。
急ぐような用事や修理はないのでゆっくりしていても良いのだけど、庭が草ボウボウになってきているので少しでも手入れしておきたい。
甘い誘惑を振り切って食後のお片付けをします。
外に出る前にカメラのバッテリーを充電しておきます。
新しいカメラに変え、4K動画を撮影し始めたので動画のデータ容量がぐんと膨れ上がりました。
32ギガのSDカードを複数枚使い切るってことはなかったのに、今日は64ギガのカードが1枚既に満杯になっています。
タイムラプス動画などずっとカメラを撮影しっぱなしなので、バッテリーの消耗も激しい。
1個のバッテリーで約1時間撮れます。
星空の撮影などヘタしたら一晩中カメラを設置したままになります。
ACコンセントを繋いだままにするか、モバイルバッテリーが必要。
いや、それよか、データ保管のハードディスクを増設しないと収拾つかなくなるぞ。(-""-;)
新しい機材導入って、お金がかかるなあ。(T_T)
巨大な容量のファイルをパソコンで編集するために読み込ませると、時間の長い物だと簡単にフリーズしてしまいます。
使用しているパソコンは4年ぐらい前に作ったもので、Windows10にバージョンアップの時にSSDを入れた程度で基本的な能力が変わっていません。
数世代前のシステムでは問題だらけ難題だらけ。
撮影した動画をぶつ切りにして、いろいろと編集してから最後に一気にくっつけるというやり方をやっています。
新しいパソコンを導入する資金的余裕などありません。
政治家のお偉い方々・・・・
給付金のおかわりお願いしますっ!!(*‘ω‘ *)
さて、毎度の庭の手入れを行います。
前回来たときから約1ヶ月。
たった1ヶ月ですけど草ボウボウ、雑木が伸びてワサワサ。
特にヤマハギが急成長しています。
手すりチェーンの上を飛び越えて階段の方にまで枝を伸ばしてきています。
ヤマハギは本来ならもう少し早い時期に開花するはずですが、今年はいつまでも暑かったからでしょう。
殆どが蕾のまま。
小さな可憐な花が幾つか咲いていました。
萩はどんどん伸びてきます。
今は開花時期なので今回は剪定しません。
落葉したら約1mぐらいの高さまでバッサリと切ってしまいます。
それぐらいに切ってもまた来年同じ様に伸びてくる丈夫な植物。
名も知らぬ蔓草が伸びてきて小さな花を咲かせていました。
ふと見るとアキアカネが飛んできて目の前の草に止まります。
トンボも秋の色ですね。
生い茂った雑草を植え込みの端から順番に刈っていきます。
草茫々にしているから手入れがされていない様に見えます。
雑草を抜かなくても短く刈り込んだら、きちんとした庭に見えます。
無理に雑草を駆除してしまうことを考えずに、雑草のままで短くしておけばいいのだと思うようになりました。
雑草を抜いてしまって裸になった地面は雨が降ると硬く締まって、植物が何も生えなくなってその後の手入れが大変です。
下手に何も無くしてしまうより、何かの植物が生えている方が土は良い状態に保てるようです。
鎌で刈り取った雑草はその場に捨てれば枯れて再び土に戻っていきます。
土の流れ止めに残してある小さな木はどれもこれもわんさと枝葉が伸びてきていて、みかんの苗木に日が当たらなくなっています。
死んでしまわない程度に枝をことごとく切っていきます。
短く刈って死んでしまっても構わないので思い切って剪定します。
わかりにくい写真ですが、中央の木は幹が見えなくなるぐらい枝葉が出ていました。
ここまで丸裸にしても容易に死にはしません。(奥の枝はヤマハギ)
自然界で生き残っている植物はしぶとく強い生き物です。
夕方が近づいてきたら雲が多くなり青空が見えなくなってきました。
あと数ヶ月もしたら下の森に入るようになります。
また草刈りから始めなくちゃ。
上の庭の手入れの要領がわかってきて、樹木の配置もだいたい固まったので今度は下の部分も手入れしていきたいです。
お彼岸ですから日暮れが早くなってきています。
そろそろ切り上げて帰り支度をしましょう。
★目次ページに戻る
▲このページのトップへ
トップページに戻る