そりゃあ道具はダメになってくるわ
★目次ページに戻る
あううう・・・、天気が悪い。
昨日までのあの晴天は、あの蒸し暑さはどこに行った!?
今朝の気温はだいたい20度ぐらい。
半袖、パンツ一丁で寝たら肌寒くて目が覚めた。
春秋用の寝袋だと少し物足らなかった。
ゴソゴソと起き出して朝食とモーニングコーヒーをいただきます。
山はすっかり緑で覆われて新緑も通り越して夏場の森。
昆虫の声はしないけど山鳥たちの声が響いています。
本来なら今頃がそろそろ梅雨入りのはずだけど、今年は異常に早い梅雨入り。
6月に入ってから好天が続いていたけど今日は曇天。
この後の週間天気予報も梅雨らしくないような、やっぱり梅雨なのかな?と首を傾げるような天気が続いています。
体の方も遅れて目覚めてきた様なので作業着に着替えして表に出る。
今にも雨が降り出しそう。
雨が降り出したら動画も撮影できないので撮影機材も最小限にとどめます。
午前中はいつものようにいつものごとく母屋周りの庭いじり。
とは言え、今の時期は雑草もそんなに伸びていなくてあまりすることがありません。
こういう空模様の時はさっさと用事を済ますに限る。
少しばかり伸びてきた枝の剪定を行うぐらいかな。
表に出て
ふと母屋の壁を見ると昆虫が1匹止まっています。
5センチぐらいの大きさ。
トンボかと思いましたがこの羽はカゲロウくんですね。
ウスバカゲロウでしょうか?
それにしては大きい。
カゲロウは成虫の寿命が極端に短い。
この子も数日の命。
この寒さでは長く持たないかも。
恋人見つけられたかな?
子孫は残せるかな?
色々と考えますが、驚かさないようにそっとしておきましょう。
リシマキアの花が満開!(゚∀゚)
こんなにたくさんの花を咲かせるのですねえ。
リシマキア・リッシーとリシマキア・チョコレートはすっかり大きくなってきています。
この条件の悪い前庭の植え込みにしっかりと根を張ってくれたよう。
逆にリシマキア・ミッドナイト・サンはどの株も枯れてきています。
条件が合わなかったのでしょう。
そのうち、この二種類が広がって覆い尽くされてしまうでしょう。
それもまあ仕方が無い。
ちょっと離れて見るとツツジやサツキなどの日本の植物に囲まれて、ここだけが黄色い花でちょっと違和感があります。(;^_^A
数年語にはもう少し賑やかになるかな?
みかんの木の手入れをしていたらぽつりぽつりと降り出しました。
小雨程度で済むかな~と思っていたら次第に本降りになってきました。
しばらく雨に打たれながらみかんのネットを手直ししていたのですが、どんどんと服が濡れそぼってきます。
今回の庭いじりはここまでですね。
道具を片付けて母屋へ退散します。
ここ数ヶ月、仕事がメッチャ忙しいです。
1月から内装リフォームが事務所2室、住居2室。
トラブルで漏水2件、カビによる補修1件。
現在も空室1室補修中。
この後、もう1室のリフォームとまた1室が空く予定なので2室のリフォームが待ち構えています。
結露でカビまみれになった部屋を応急処理で補修中。
私のようにあらゆる事をDIYで修理し対応するなんていう大家さんは数は少ないです。
殆どの大家さんは自分では出来ないことが多いので業者などに修理などを依頼します。
建物管理業は破損や故障などのトラブルが発生するとその対応に追われて走り回ることになります。
純粋な建物管理の会社ならそんな案件が増えると儲かるのですが、大家業は修理などを行うとその分費用が出ていくので儲けが少なくなります。
満室になってトラブルもなく安定して収入の得ている時は何もすることが無くて暇な時。←これが不労所得と言われるゆえん。
暇が無くなるほど走り回っているというのは良くありません。
建物賃貸業は毎月の売り上げの上限が決まっているので、その金額以上の売り上げや利益を得ると言うことが出来ません。
逆に、税金や借金返済金額、月々の諸費用もほぼ一定なので、
「これ以上出費が多くなるとヤバイ!」「これ以上空室が出ると資金繰りが出来なくなる。」というボーダーラインもあります。
不意の修理などの出費が嵩むとキャッシュフローが極端に悪くなり、
そんな時のストレスはMAX!!
漏水の原因を特定するため照明器具を外し、この穴にカメラを突っ込んで天井裏内部を撮影。 朝から夕方まで現場に入って。
夕方戻ってきたら帳簿付けやらの事務処理。
翌日の銀行での入出金や、納税とかの準備もしなきゃいけないし。
接客などがあると作業はなかなかはかどりません。
今だと飲食店の水道代減免申請の大阪市に提出するややこしい書類作成で1日潰れたり。
忙しい中、経産省からアンケート出せとかの郵便が来るとメチャ腹が立つ。
人を雇う余裕など無いし、人一人雇うほど仕事が溢れているというわけでない。
現在は1.5人分という感じか?
業者に外注すれば楽になるが、近年人件費も材料費も値上げ値上げで非常に高くなった。
経費削減のために始めたDIYだけこんなに忙しくなるとは・・・。トホホ
家賃の値上げなんて簡単に出来ることじゃないんだぞ。
不労所得? ふざけるんじゃないよ。
肉体労働の疲れを取りますか?それとも精神的ストレスを取りますか?
というこってす。
壁紙剥がしの作業で1日が終わることもある。
ホームページの記事は中身の濃いネタで無い場合は、作り始めたらだいたい2日間ぐらい、合計で6-7時間ぐらいの作業で終えます。
動画は通常3日ぐらいかかったりします。
それをしている余裕が今は無い、というか作業を終えてきたらネタがあっても疲れてやる気が起きない。
今回の記事も作り始めてから3日目に突入・・・(´ヘ`;)
黙々と作業をしながら考える。
「いつになったら楽になるかな。」 「いつまで続くんだろう。」 「もう少し賢いやり方はないか?」
で、決まって最後には
「この作業終わったら暇だな。 退屈になるな。」
結局、こういうDIYの作業が好きなことに気がつく。(゚∀゚)アハ
病気になるか年をとって体が動かなくなるまでやることになるでしょう。
スローペースの記事更新はしばらく続きます。
雨が本降りになったので屋内で過ごすことになりました。
前々回あたりから開始しているのですけど、ベランダなどのウッドデッキ部分を補修していっています。
全体的に塗装の痛みが激しくなってきています。
保護塗料を上塗りしても一番最初の塗膜が弱っていると、剥離しやすくなって木材と塗膜の間に隙間が出来やすくなります。
外見はきれいでも中に水分が侵入する状態になって、気付かぬうちに板材を腐朽させてしまうことに繋がります。
そこでサンダーで弱った塗膜を一度剥がして、防腐材(ホウ酸塩水)を塗ってから保護塗料を塗り直すという原点に戻った作業を開始しています。
大規模修繕時に新しくなった基礎材に塗った塗膜も劣化しているだろうし、穴を開けて入れた防腐材もそろそろ溶けてしまっていると思われるので、床材を外してチェックがてらやり直すつもりです。
広いベランダなので、何回にも渡って少しずつ作業していくことになります。
一連の作業は全て完了後に記事&動画アップする予定です。
で、今回も昼食を取った後からベランダメンテナンスを開始しました。
今はまだ手すりの段階。
この夏はずっとベランダメンテナンスで終えることになるでしょう。
もしかしたら年末までかかるかも。
サンダーで古い塗膜を剥がしていたら。
ペーパーを貼り付けるパット部分が剥がれて分離してしまいました。Σ(゜д゜;)
このパッドは交換消耗品ですのでいつかは割れると思っていましたが。
この山の家に置いてあって日常的に使用するものではないのでまだまだ使えると思って、予備パーツを購入してありません。
2000円程度の安価なものですが、これが無いとサンダーは使えないです。
サンディングが途中ですが、ここで今日の作業部分が終わり。
削った場所だけ防腐材を塗って塗装して終えることになりました。
中途半端な補修になってしまいました。
道具類を使い始めてもう10年だもんな~。
そりゃあ道具はいろいろとダメになってくるわ。