山の古別荘のDIY記

泰山鳴動して

★目次ページに戻る

 実は今、右手が腱鞘炎になっておりまして。(;´Д`)ノ
 腱鞘炎と言うよりは右肘の腱炎と書いた方が的確です。
 じっとしていると痛みはないのですが、右肘関節を動かすだけで激痛が走り、日常生活にも少々影響が出始めています。

 原因は加齢とオーバーワークの複合要因。
 夏前ぐらいから違和感があるなあとは思っていたんです。
 お盆過ぎぐらいから痛みが出始めまして、9月に入って猛烈に忙しくなったら徐々に症状がひどくなってきて、先週の台風以降は激痛が走り重い物が持てなくなってきました。
 
 まだまだ現場作業が残っているので休むわけにはいかず。
 ストレスが募ってきています。
 岡山や広島などの中国地方、関西、北海道などの、被災された地域の方々の皆様もお気を付けください。

 参考ページ


 災害の後始末で疲れ切った体を休めようと、ひたすらのんびりしようとやってきた休日の午後。
 今回の記事は、右肘のこんな状態での山小屋でのお話し。
 




 昼食を取るために手を洗おうと、洗面所の石けんに手を伸ばしたところ。

 「ん?なんだ? この小さな黒い粒々は?」

 洗面台の飢えに1~2ミリぐらいの黒い異物が点々と散らばっています。
 何だろうと思いながら石けんに手を伸ばすと、固形石けんの隅っこがギザギザになっている。

 「あっ!! また例のヤツが屋内に侵入したのかっ!!( ̄□ ̄;)!!」


 固形石けんの形状を見てピンと来ました。

 ネズミです。

 黒い粒々はネズミの糞。





 「どこから入ってきたんだろう?」

 大急ぎで食事をしながら部屋中を見回します。

 玄関からか、それとも雨戸の隙間からか?
 和室とリビングの引き戸はきちんと閉めてあったし、窓も全て閉ざしていました。
 浴室やトイレの扉も閉じてあって、ネズミがすり抜けるような隙間などありません。

 前回来た時に、荷物搬入の時や帰り際の玄関やサッシを開け放していた際に、隙を見つけてささっと入り込んだのだろうか?

 侵入経路がどこかわかりません。





 食事を終えてすぐさまネズミ探しと追い出し作戦の開始です。

 玄関とベランダのサッシを大きく開放します。
 すばしこくて捕まえることなど不可能ですがら、追い詰めて出ていって貰う作戦です。


 まず最初は玄関の下駄箱周辺から捜索します。
 下駄箱は前回ネズミが入った時に、長い間巣として住んでいた形跡があった場所。

 短いプラスティックの棒(植木の横に立てる添え棒)を振り回して、そこら中を叩いて回ります。
 下駄箱の中に棒を突っ込みネズミが驚いて出てくるようにします。
 何も反応がないので、下駄箱の引き戸を外します。

 いません。



 次に洗面台回り。
 トイレと浴室に隙間は無いので除外。
 洗面台の横とか隙間とか、モップの陰に潜んでいないか棒で叩き回ります。
 壁面の鴨居や配電盤の段差にしがみついている場合もあるので、天井まで入念に見回します。

 いません。





 リビングの右隅。
 キャンピングチェアやら折り畳みテーブルが置いてあるちょっと乱雑な場所を捜索します。
 ソファの下やテレビ回り、テーブル回りも捜索します。
 念のため上を仰ぎ見て梁の上なども見渡します。

 いません。

 


 まさかあの額縁の裏にいるんじゃないだろうな!?(;゚◇゚) 


 こんな場所、と思われるかもしれませんが、ネズミは壁などを簡単に這い上ってしまうほど身軽です。
 念のため額縁を叩いたり小突いて揺すったりしてみます。
 もちろんスピーカーの上も確認します。


 左右の両和室は扉がぴたっと閉めてあるのでちょっと考えられない。
 どうしても発見できない時に確認しに行くので今は除外。



 最後に残されたのがキッチンです。




 キッチンでいるとしたら冷蔵庫の裏側か食器棚の隙間か。
 手前の冷蔵庫の裏側を確認して、床にいろんな物が置いてあるので一つ一つ動かしながら確認していきます。





 食器棚の横に壁との隙間が15センチほど空いています。
 そこにはシートなどを置いていたのですが、そこに棒を突っ込もうとした途端、ぴょんと灰色の小さな物体が飛び跳ねて奥の隙間に隠れていきました。

 いたっ!





 食器棚の反対側の隙間を懐中電灯で光を照らしてそーっと覗き込みます。(◎_◎;)


 4センチぐらいの小さな子ネズミ君がこちらをじーっと見ています。

 目が合いました。
 

 見ぃつけたぁ! ]∀゚)ニヤ━━リ


 棒を突っ込むとすぐさま裏側へと身を隠しました。

 ネズミを捕獲するのではなくて、室外へと追い出すのが目的ですから、キッチンから外へ出さなくてはいけません。
 食器棚を手前に引っ張り出して、裏側から追い散らさなければいけません。

 食器が入っている食器棚。
 かなり重たいけど引きずり出すのは何とか可能。

 痛い!痛い!痛い!痛い!(;´Д`)

 右肘に激痛が走りますが今はそんな事言っていられない。
 20センチほど何とか引っ張り出して、脚立に登り上から隙間を覗き込みます。


 たたたたっ!と言う音と共にキッチンから小さな物体が走り出していきました。

 あわてて脚立を下りてリビングに戻ります。





 どこに行ったかわかんない。(;´д`)


 また一からやり直し。

 机の下、テレビ台周辺、キャンピングチェア周辺、洗面所、下駄箱・・・
 キッチンに戻らないよう確かめながら探し回りますがいません。
 カーテンレールの上も額縁の裏も梁の上にも姿は見あたらない。

 「室外に出たのだろうか?」

 数分間あちこち探し回りますがいません。
 キッチンに戻り、キッチンの中も入念に調べますがいません。

 出ていったのかな?(*。*)ホヨ?

 玄関とサッシを閉めて、右肘の痛みをこらえてキッチンの食器棚を元に戻します。





 静かになったリビング。
 時間は1時半。
 雨はまだザーザー降っています。
 ちょっと様子を見よう。





 ようやく安息の時を過ごす時間が出来ました。
 ソファに寝転びながら撮りだめした映画を見ます。
 眠たくなったら居眠りしてもいいし、映画が退屈だったら読書でもいい。
 山小屋の本来の使い方。



 映画が1時間ほど経過した時でした。
 テレビ台の下から小さな物体が机の下にとことことこと歩いてきました。Σ( ̄д ̄ノ)ノ

 あわてて起き上がりまたキッチンに行かないよう阻止しようと立ち上がりかけました。


 あうっ!!(>ω<)


 膝をソファの肘掛けの角にしたたかにぶつけてしまい、あまりの痛さで悶絶してソファに倒れてしまった。(ノД`)・゚・


 数十秒間痛みに耐えた後、もう一度起き上がって捜索開始。
 子ネズミは大きな音でびっくりしてどこかへまた姿を消しています。

 玄関とサッシを大きく開け放ち、再びキッチンから始めます。(T_T)



 数分後・・・。
 子ネズミは姿を消したまままたわからなくなってしまいました。

 和室には入れません。
 断言してもいい。


 このリビングに私が見つけ出していない小さな穴がどこかにあるのかな?






 数時間後。
 帰り支度を始めます。
 全ての扉をきちんと閉めて、隙間がないのを確認して、食べ物になるような物は全て仕舞い。
 石けんも蓋を閉めて。

 流し台の排水口はトラップがあるので遡れない。
 洗面台の排水口は・・・
 パイプに十文字の金属が入った物。
 こんな隙間は通れないだろう。

 以前に購入してあった殺鼠剤を仕掛けて出てきました。





 子ネズミだからと言って放置するわけにはいきません。
 木の壁を囓って穴を開けられたらたまったもんではない。



 ようやく雨の上がった山小屋を後にしました。






 ハンドルを握る帰り道の車中。
 どこからネズミが入ったのか考えていて、思い当たる節が一箇所ありました。

 夏前に取り付けたエアコン。

 配管を通す時に全ての詰め物を除去しました。
 屋外はきちんとパテ埋めしましたが、内壁側はエアコンに覆い隠されるために何も行っていません。





 配管穴の直径は75ミリぐらい。
 配管を通しても数センチの余裕が出来ています。

 外壁と内壁の間隔は20センチぐらいあって、中は空洞になっています。
 断熱材が入っているはずですが、子ネズミが通ってくる隙間ぐらいはあるかも。

 次回、どうにか工夫してこの配管穴も塞いでしまわないと。



 泰山鳴動して鼠一匹。

 休むはずの休日が全く休めなかった一日になりました。(;´Д`)ノ


 

★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る