山の古別荘のDIY記

チェンソー(電動)

★目次ページに戻る

 所有するチェンソーはリョービ製。
 型番CS360Nという、製造から約25年ぐらい経過した年代物です。

 エンジン動力ではなくて、電動製でコードが付いており、コンセントにつながないと動かないです。
 前準備が無くともコンセント差し込んでスイッチ押すとすぐに作動します。



チェンソー


 *参考 [広告]
 電動チェンソー100VAC電源

マキタ makita 250mm電動チェーンソー M502 小型 軽量 丸太 角材 木材の切断 庭木の剪定 伐木 伐採 マキ切り 薪 古材切り 枝打ち 家具の解体 電気チェンソー 電源コード式 チェーンソー チェンソー 電動チエンソー

価格: 9,440円
(2024/01/26 14:53時点 )

感想:0件


HiKOKI ハイコーキ 電気チェンソー CS35SB 350mm

価格: 12,800円
(2024/01/26 14:54時点 )

感想:1件



Amazon

マキタ 電気チェンソー
ガイドバー300mm
Amazon

HiKOKI(ハイコーキ)
電気チェーンソー
AC100V ガイドバー400mm
Amazon

京セラ 旧リョービ
チェンソー CS-3005



 森の木々の中に建っている山の家で暮らすには、チェンソーは必須アイテムです。
 小さな細い木を伐採するのに、ノコギリでやっていたら、ほぼ無限にある藪の刈り取りなど疲れるだけでキリがありません。
 草刈り機では歯が立たないような苗木も簡単になぎ払ってくれます。

 薪ストーブなどをお持ちで、薪割りをご自分でされるオーナーさん方には、必需品と言ってもいいでしょう。



チェンソーオイル




 さて、私の所有するチェンソーは古いタイプなので、今の機械のようにセイフティボタンすらありません。
 誤ってスイッチのある部分を握ってしまうと、勝手に動き出してビックリさせられます。
 もう慣れましたが。(´・ω・`)


 構造も単純で、チェーンのガイドプレートが本体にボルトで止まっているだけ。
 しっかりとボルトを締め付けても、プレートがずれてきて、作動中にチェーンが外れてしまうことがしばしば。(゚Д゚;)!!

 一つ間違えば自分の腕に当たって大ケガをしてしまうので、使用前も使用中にも必ず、チェーンのゆるみ確認をしないといけません。



チェンソーメンテ



 電動チェンソーは、エンジンチェンソーに比べて作業効率が劣りますが、メンテが簡単で扱いやすいので、私のような不精者の素人にはちょうどいいです。


 ただね・・・



 森の中で電源を得るために、延長コードリールをずるずる引っ張って行くので、余分な労力を使っているなと、自分であきれております。(・ω・;)


 近年はバッテリータイプが充実してきて、電源コードを引きずっていかなくてもいい製品が出てきました。

 

 バッテリータイプ *参考 (広告)
 バッテリータイプは機動性がぐんと良くなるのだけど、電池の持ち時間がネックとなります。
 また、充電器と電池が別売りの場合が多くて結局高価な買い物になっちゃう。
 他に充電式電動工具を持っていると電池を相互に使えるので便利なのですが、製造メーカーが1つに固定されるのも難点と言えば難点。

マキタ MUC307DZ 充電式 チェンソー 本体のみ(バッテリ・充電器別売) コードレス MUC307DZ 1個

価格: 27,335円
(2024/01/26 17:17時点 )

感想:0件

HiKOKI/ハイコーキ 18V コードレスチェンソー [250mm] CS1825DC(NN) 【バッテリー・充電器別売】

価格: 24,429円
(2024/01/26 17:03時点 )

感想:0件



 チェンソーはパワーのある製品が作業効率が良いです。
 軽い方が取り扱いが楽なのですが、軽い分振り回しやすく、逆に事故が起きやすいと言われています。

 エンジンのメンテナンスがきちんと出来て、家屋から離れた森林の中での作業が主、という方はエンジンタイプを推奨します。
 私のような不精者は電動が良いかと。(;^_^A

 電動チェンソーは安価で1万円前後から販売されています。
 エンジンチェンソーから比べたらおもちゃみたいな物です。

 いずれの場合も、使用頻度が高く過酷な使用をされる方は、家庭用ではなくプロユースとして製造されている製品を購入された方がよろしいかと思います。








 ホーム向けのチェンソーとプロ仕様のチェンソーは何が異なるのか?
 使い勝手や耐久性はプロユースの方が優れているのは普通ですが、特筆すべき事柄はチェーンの回転するスピードの差異にあります。

 同じ刃のチェーンで、木材に押しつける力が同じだとすれば、切断能力の優劣を決めるのは、チェーンの刃の一つ一つがいかに早く対象物に当たるかと言うことになります。
 回転が速ければ速いほど、切削の能力がアップしていくわけです。

 ホームユースの電動チェンソーですと、たいていの機械は6~8m/s程度です。
 プロユースですと10~13.5m/sぐらいの早さになります。
 ちなみにエンジンチェンソーは20m/sぐらい。

 チェーンスピードが早いと言うことは、逆にアクシデントが生じた際のエネルギーも大きいと言うこと。
 刃がはじかれやすくなり、切断している木材がキックバックで飛んでくる勢いが強くなったりします。
 大柄の男性でも暴れる機械を押さえつけかねることもあります。

 チェンソーの扱いに慣れないうちや、力の弱い方はホームユースの製品から使い始めた方が良いでしょう。








 エンジンチェンソーは排気量が30ccとか50ccとかのエンジンが付いています。
 原付バイクと同じようなエンジンですからパワーがあるのは当たり前。
 電源の無い森の奥へ入って行くとか、直径30㎝以上あるような樹木を倒すとか、薪割りで何百本も切るとかでなければ、必要無いかと思うのです。


 電動チェンソーはパワーはありませんが重量が軽いので、径の小さい樹木や丸太を切断する軽作業に向いています。
 太い樹木などを切断する時は、パワーが無いため、刃を強く押し当てながら切っていくので、作業者の疲労の度合いも大きくなります。




 最後に

 チェンソーは非常に危険な道具と言われています。
 木材を簡単に切断するパワーがあるので、事故が起きたときの怪我の程度が半端ないからです。

 いちいち記事に書いていませんが、私自身飛んできた木材の破片で腕に幾つもの傷を負っています。
 比較的パワーのないチェンソーであるのと、運が良くて大怪我に至っていないだけなのです。

 基本動作と安全確認は決して怠らぬよう取り扱ってください。


 チェンソー選びはアフターパーツの入手のしやすさも大切です.
 最近はネットでどこでも買えるようになってきましたので便利になりましたね。

 *参考 [広告]

Amazon

マキタ(Makita)
チェーン刃
Amazon

ハイコーキ 旧日立工機
ソーチェーン
Amazon

チェーン刃 マキタ互換
形式 25AP76E 替刃

 

  チェンソーオイルは必需品。

Amazon

エーゼット
ハイグレード
チェーンソーオイル200ml
Amazon

エーゼット
ハイグレード
チェーンソーオイル 1L



 飛散する粉塵や倒れてきた枝先から目を守るゴーグル、マスク類も必要です。

 エンジンチェンソーを使用される方なら、防振手袋やイヤーガードもいります。
 下半身を守る作業着のチャプスは必ず欲しいです。
 商品見てるとどんどん欲しくなってくる・・・いけませんな。ヾ( ゚д゚ )ノ



 ゴーグル・ヘルメットなど [広告]

Amazon

林業用ヘルメット
フォレスト 安全 ヘルメット

Amazon

Oregon オレゴン
チェンソー用ユーコン
セーフティヘルメット

Amazon

YAMAMOTO YG-6000
ゴーグル(バックルなし)
マスク併用可

 Youtubeなどの動画を見ていると、ヘルメット、安全靴無しで樹木の伐採を行っている動画が上がっています。
 中には本職と思われる方もヘルメットもせず太い樹木を伐採しているのもあります。
 ヘルメット、安全靴の装備は必須。
 せめて工事用のヘルメットでもいいから被ってください。
 私は着用している眼鏡がゴーグル代わりになっています。
 眼鏡1つあるだけでかなり助かっています。


 防護服、ウェアなど [広告]

Amazon

オレゴンユーコン
チェーンソー安全保護用

Amazon

ハスクバーナ
防護ズボン
プロテクティブズボン

Amazon

ハスクバーナ
防護ジャケット

 チェンソー防護ズボンまたはチャップスの着用は林業においては2015年10月より既に義務化されておりますが、2019年8月1日より造園業や建設業など、チェンソーを業務で使用する全ての業種が義務化されました。
 素人だから着なくてはいいとか面倒くさいとか言って防護服を着ずに作業されている方がいますが、チェンソーの事故は一瞬の油断で起きるのでぜひとも着用されたほうがいいです。
 また、汗をかくからと首にタオルを巻き付けたままチェンソーを作動させている方がいます。
 もしタオルが動いているチェンソーの刃に巻き込まれたら、あっと言う間に窒息か下手すりゃ首が飛びます。
 不要な布類は絶対に身に着けないほうが良いです。


 グローブ類 [広告]

Amazon

チェーンソー手袋
防振手袋

Amazon

チェーンソー手袋
作業用手袋
牛革レザー掌部




*文中に紹介している各社の製品はカタログより抜き出した物です。
 全てを使用したわけではありませんので性能や特徴を質問されてもお答えできません。








★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る