丸太半割にチャレンジ
★目次ページに戻る
今年の風邪はなかなかにしつこい!(>ω<)
1月半ば頃から体調を崩し始めて、ヤバイヤバイと思っていました。
冬将軍が本格的に日本列島を攻撃してきて、各地で大雪を降らせたあの冷え込みでついにダウン。
蛇口が壊れたんじゃないかと思うぐらいの鼻水と、
一度出だすと呼吸障害が起きるまで続く激しい咳と、
全身を魔法のように包む連続する悪寒に悩まされました。
市販の薬が効かなくて、体の節々が痛むので、
もしかしてインフルエンザ?
と思ったので、デジタル体温計で熱を測ってみたら、
37.0℃ ジャスト!
な、なんて中途半端な微熱・・・
超ビミョーッ!!Σ(゚д゚lll)
インフルエンザの症状はとてつもなく高熱が出るらしいので違う。
この程度の熱ごときで、「辛い、苦しい、きつい」なんて甘えたことをほざいても誰も相手にしてくれるはずがなく。
市販風邪薬と自己の治癒能力に任せて、ただひたすら暖かくして症状が治まるまで我慢しました。
現在、風邪を引き始めて1ヶ月が経とうというのに、今でも少し薄着状態でうろつくと途端に背中に悪寒が走る。
なかなか完治せぬものです。
先日の記録的な暖かい一日でも一人寒いと呟いていた。(T_T)
寒気団がやって来ないという予報だったので、週末に山の家に行ってきました。
山は雨模様。
最初はポツポツだったのですけど10分もしないうちに本降りになっちゃいました。
気温は6℃ほどあって、2月という季節にしては高気温なんだけど、体調がイマイチなんでやっぱり寒いです。
すぐにストーブに火を入れて屋内を暖めます。
せっかく来たのだけど、することが無い。(;´Д`)
庭にある枯れかけのナラの木を切り倒すという予定はあるのだけど、この雨では電動の機械は使えない。
基礎に敷く石も取って来なきゃなんだけど、やっぱり雨の中で作業したくないし。
ベランダの屋根の下でやれる作業で、丸太の半割に挑戦してみることにしました。
この丸太はバルコニーの屋根を支えていた柱だった物。
長さは約1.6m、太さは160㎜。
これぐらいの直径の丸太を縦割りにするには、本来ならばバンドソーという機械を用います。
これを切れるバンドソーなんてのは製材所やホームセンターにあるような物でないと無理です。
製材所に知り合いなんていないし、ホームセンターに持ち込むのは嫌がられるし、かと言って機械を買うには高価すぎるし要らないし。
真っ直ぐ切るだけなら丸鋸がいいのですけど、丸鋸持ってないし、有ったとしても中心部にまで刃は届かなくてきれいに半割できないでしょう。
材料が丸い形状なので危険ですしね。
ジグソーも不可。
手ノコが一番確実で、切断面のロストも少ないのですが、こんな長いのやってられない。(;´Д`)ノ
で、どうやったらいいかな~?っていろいろと調べてみたら、こんなのを見つけました。↓
プロの方やログビルダーのように上手には切れないでしょうけど、これなら私でも切れるんじゃないかと思って挑戦してみることにします。
まずは先端に付いたほぞの部分をカットします。
次に一直線に干割れしている溝に沿って刃を入れていきます。
本当を言うと、ここでサンダーで外周の塗料を落としてから、墨付けして中心線を出しておいた方が良かったのですけど、バルコニーに吹き込んだ雨で削り屑がこびりついて、掃除できなくなる可能性があるので、その手間は省略しました。f(^ー^;
まずは上半分を一直線に切って、溝を作っていきます。
出来たら裏返して、また切っていきます。
この木材はたぶんケヤキ。
すごく固くて、チェンソー刃の目立ても甘いせいもあってなかなか切れてくれません。
少し時間がかかりましたが、ようやく半割に成功しました。
真っ直ぐ切るアタッチメントなんて持っていないから、あれほど慎重に切り進めろと自分に言い聞かせてたのに・・・
言わんこっちゃない、
ホラ、段差が出来たじゃないか。(;´Д`)ノ
上側と下側の刃を入れる角度が微妙に違ったので、合流点が食い違って1㎝ほどずれてしまいました。
次にこの段差を削り取って出来るだけフラットにします。
これだけ大きな段差だとサンダーでは時間がかかるばかりですので、チェンソーを使って製材します。
これも事前に調べて勉強していました。↓
(1分9秒あたりから)
ログビルダーさんなどが使うテクニックで「
ブラッシング」という技法のようです。
私もやってみます。
あちゃ! 汚い!!(>ω<)
プロの方のようにうまく出来ないです。
とりあえず、ひどい段差は削り取れましたので、これからはサンダーで少しずつ平面を出していこうと思います。
切断部分の厚み2㎝以上ロストしてしまったと思います。
もったいないですね~。( ´Д⊂ヽ
外周の塗膜はがしと切断面の加工はまた今度にします。
こうやって出来た材料で丸太のテーブルと椅子を作る予定です。
バルコニーの床面に降り注いだ大量の木屑をブロアーで表に吹き飛ばします。
「もう1本やっておこうかな。」
床下物置へもう1本丸太を取りに行きます。
物置のステップからふと床下の地面を覗いてみると。
ぎゃーーっ!!
木屑だらけ!∑(´□`;)
地面だけならいいのだけど、中間の鉄骨の梁の部分にも山のように積もっちゃって。
逆光でわかりにくいけど、鉄骨の上は一面木屑です。
鉄骨の上をこのまま放置すると、こびりついて固まってまた錆の原因となるので、箒を持ってきてかき落とします。
もう1本と思っていましたが、今日はもうやめることにしました。
やっぱり雨の日に木工などはしない方がいいです。( ´Д⊂ヽ
って言うかベランダでやるなよ。
今日の予定はこれで終わり。
退屈でソファに座って音楽聞きながらぼけっとしていたら、いつの間にか寝てしまってました。
早々に帰宅します。