やっぱりあいつの仕業か
★目次ページに戻
昼食を済ませた後、休憩などしている間もなく次の作業にかかりました。
下の町のホームセンターで買ってきた物。
それは
ネットと支柱です。
さすがに農家が多い土地柄です。
都会のホームセンターと違い、農業用品が充実していました。
特にネット類は一つの通路の商品が全てネット類!という品揃えの多さ。
物の善し悪しがわからないので、とりあえず安価な物をチョイスしてきました。
またカネ使っちまったじゃねーか!チキショーッ!! (>ω<)
苗木周りの雑草がかなり伸びてきているので、ネットを張る前に草刈りをしておきます。
っとその前に・・・。
苗木周辺へと辿る斜面は、雑木を抜いて雑草を刈ってしまい、足で踏みつけたのですっかり植生がありません。
急角度ですっかり乾燥してしまい、登るとサラサラと土が崩れていきます。
足を滑らせるとどんどん土がえぐられていきます。
斜面崩壊がもう始まっている!
木の階段ステップを追加構築します。
物置から適当な木材を運んできて、ジグソーで切断。
ハンマーで杭を打ち込みステップにする木材を横たえていきます。
ステップ構築の土木作業は予定していた作業工程で、土方やるのは構わなかったのですが、
日差しがきつい!暑い!(;´Д`)ノ
一段目作っただけで汗が噴き出し始めています。
しだれ梅手前の斜面に三段分をささっと構築していきます。
端材を使って、通路にする箇所と、植物を植えていく箇所の境界杭も打ち込んでおきます。
ステップ構築後に雑草の刈り取り。
そして囲いネットを苗木の周りに作っていきます。
作業に夢中で写真を殆ど撮っていません。
作業の様子は動画をご覧ください。
ミカンの苗の葉が無いのが害虫か鹿かわからなかったので、とりあえず防虫ネットで囲ってみました。
でも、これ・・・・、鹿だったら無意味だよな。(´ヘ`;)
もっと根本的に何か良い手を考えないと。
悩んでいても仕方がないので次にしだれ梅を囲います。
いや~!こんな柔わいの、ぜんぜん効果無いやろ!!(
´Д⊂ヽ こっちも根本からやり直し迫られそうです。
ネットを施設していて気付いたのは、前回塗った
樹枝フィルムが功を奏しているのか、幹の部分は全く昆虫類も付いていませんし傷も付いていません。
やっておいて良かったかな。
ユキヤナギの2本は、農薬を振りかけておいたので、アブラムシやカイガラムシなども付いておらず健全な状態でした。
苗木の保護は帰ってから対策を練ることにします。
次はグランドカバーとなる植物の植え付けをします。
ステップ構築の時に境界杭で区切ったエリアに植物を育てていきます。
種まきですから雑草はきちんと取って、落ち葉や枯れ枝の除去。
表土をほぐしていきます。
完璧には雑草を取りきれるもんではないですね。
もっと時間があれば丁寧にやるのですが、雑木の根とかがあって苦慮します。
さて、グランドカバーとする予定の植物は『
ダイコンドラ』(ディコンドラ、ダイカンドラ)。
アメリカやオーストラリアの野草(日本では「アオイゴケ」と言う名で近縁種が自生)。
暑さに強く寒さに強く、荒れ地でも育つ多年草。
踏まれるのは少し弱いが、放っておくとどんどん伸びていく。
多種多様の草花を植えてあったり、芝生とかだったら、どんどん伸びて押し退けていくので、そう言う庭には不都合らしい。
というわけで、この山小屋ではうってつけの植物。
植える場所がさすがに痩せ地すぎるので、いっしょに肥料も撒いておきます。
肥料はダイソーで買った。
効果がある物かどうかわからん。f(^ー^;
ダイコンドラの袋を開封してみてびっくり!
何じゃ!こりゃああ!?( ̄□ ̄;)!!
エメラルドグリーン??
着色してあるのかな? それともこういう種なのかな?
撒いた地点がよくわかるように、たぶん着色してあるんだろう。
販売されている草花の種ってこういう風に着色されてあるものなのかなあ?
今まで買ったこと無いのでわかりません。
種を撒く範囲はほぼ1m四方。
1平米の土地ですので小さな範囲です。
適当な間隔で撒いて、土を被せて、水を撒いて出来上がり。
本当は複数箇所で育てておきたかったのですが、小さな雑木の根を抜き、雑草刈り取って、少し耕してという作業を行っている時間の余裕がありません。
少しずつ範囲を広げていこうと思っています。
と言うか、このダイコンドラが勝手に範囲を広げていってくれたら有り難い。
日は長くなってきたとは言え、山の夕暮れは早いです。
木々の影が長く伸びてきました。
道具を片付けていきます。
一息ついて、今日行った作業の全容を眺めます。
汗だくで疲れていますが充実感があります。(*゚∀゚)
土いじりは楽しいっ!
最後に桜の木を見に行きます。
すっかり葉が生い茂って、どんどん復調していっています。
あっ!!
木の幹の下半分。
食害防止で組んだ細丸木のやぐらが崩されかかっていました。
やっぱりあいつの仕業かっ!!(`△´+)
鹿です。
木の幹を囓ろうとして首を突っ込んだのでしょう。
樹脂フィルム液をたっぷり分厚く塗ってあるので、食べることが出来なかったようです。
表面はゴム状にコーティングされていますから。
注意:この樹脂フィルム液は植物の種類によっては樹勢が衰えてしまうという記事を見かけました。
どの植物に合うのか、どれぐらい成長したら塗れるのかは、現在実験中でわかりません。
塗布する場合はご注意ください。
敷地の境界には以前から獣道が続いていて、木を切り倒して容易に通行出来ないよう枝で塞いでいたのですが、朽ちてきたのか効果が薄れてきたようです。
この北側の部分は鹿が入ってくるのに、南側の八重桜の斜面には鹿が入っていません。
何故だかわかんない。
対策の何かのヒントになればいいのですが・・・
八重桜が鹿に見つかっていないだけかも。
いや、ちょっと待てよ・・・・ 鹿ってダイコンドラ食うのか?(;゚◇゚)
嫌な予感しかしない。