山の古別荘のDIY記

トイレの水漏れ フロートバルブの交換

★目次ページに戻る


 トイレの水漏れには何種類かのパターンがあります。
 今回の水漏れは、

 ・タンク上部のパイプからいつまでもちょろちょろと水が出てくる。
 ・便器内部の壁に少しずつ水が流れ落ちている。


 と言う症状の時の修理方法です。


 上記の症状の場合、考えられるのはタンク内部のパーツの老朽です。
 一つはボールタップの弁の老朽化。
 もう一つはフロートバルブの老朽です。


 節水のため水の入ったペットボトルを沈めている方も中にはいらっしゃいます。
 このペットボトルがフロートバルブの動きを阻害している場合もあります。
 そんな時はペットボトルを沈める位置を工夫したり、動かないようにヒモで固定したり、小さな物に変更しましょう。



 今回はその二つのうちからフロートバルブの交換方法を記述します。








 今回のトイレタンクは、タンク上部に手洗い用の「手洗いカラン」の付いている物です。
 *手洗いカランの無い物もほぼ同様です。








 まず最初に給水を全て止めます。


 タンクの上蓋を外して内部を確認します。







 上蓋は持ち上げるだけで簡単に取れます。


 手洗いカランとボールタップがじゃばら管でつながっているタイプの上蓋ですので、じゃばら管を外します。
 *じゃばら管が無いパイプを差し込むだけの構造の物もあります。











 上蓋の下面をのぞき込むと、じゃばら管を固定してある六角形のナット状の締め具があります。
 たいてい手で回りますが、固い時は工具を用いてください。
 プラスティック製で柔らかい素材ですので、プライヤーなどを使わず、適合サイズのレンチなどを用いてください。


 外すとこうなっています。








 次に内部の状況を確認します。

 内部の各パーツと名称は下の写真のようになっています。







 タンクの形状から配置が少し異なる場合もありますが、基本的にはこういう構造となっています。

 上記の写真では既に水を抜いています。




 ボールタップ部の故障の場合はボールタップから水が止まることなく出ていて、オーバーフロー管の排水穴の上にまで水が来て流れ落ちているのがわかります。

 *オーバーフロー管は、何かの故障の場合にタンク外に水があふれ出ないようにするための、水の逃がし配管です。

 この場合は浮玉を手で持ち上げても水が止まってくれません。







 オーバーフロート管の上に記してある黒い線より水が来ている場合は、水量が多すぎますので浮玉の停止位置を調整します。
 それはまた別の機会に。








 今回このタンクは、水がオーバーフロー管の上にまで水が来ていないのに便器へ流れ落ちていることから、フロートバルブの劣化と判断しました。
 パーツが無くて購入しなければ行けないので、ここで一旦元に戻します。


 パーツの用意に当たっては、メーカー、型番を間違えないようにしてください。
 ホームセンターなどで適当に、これぐらいの大きさでいいや、と思って購入すると間違えるケースが多いです。
 ほんの1ミリほどサイズが合わなくても、水は止まりません。



 この便器のメーカーはTOTO社製。







 型番はS670sでした。







 GoogleやYahooなどの検索ページで、型番に合ったパーツの番号を調べます。
 ”TOTO S670s フロートバルブ”と入力するとTOTO社の該当ページが出てきました。

 購入するパーツは”THY416R(フロートバルブ)”というパーツでした。


 早速ネットで注文します。






(広告)

Amazon

TOTO トイレパーツ
THY416R


TOTO トートー THY416R フロートバルブ(密結タンク及び隅付タンク用)

価格: 1,338円
(2024/01/25 16:58時点 )

感想:0件



 この製品の適合型番は
 TOTO社製タンク、S516系、S517系、S570系、S670系、S536、S536S です。











 パーツが届いたら交換開始です。

 止水後、タンクの上蓋を開けじゃばら管を外し、水を全部抜きます。


 フロートバルブ付属のチェーンを外します。
 このチェーンは金具に引っかかってるだけですので簡単に抜けます。







 タンク内部に手を入れてフロートバルブを取り外します。


 フロートバルブはオーバーフロート管の左右に出ている二つの突起にはまっているだけです。







 ねじ曲げたりしてこの突起を折らないようにまっすぐにゴムを引き抜きます。
 慎重に片方ずつ行ってください。







 注意!
 年月を経たトイレタンクのパーツは各部が老朽で弱ってきています。
 特に手が入りにくいからと言って変にねじ曲げたり傾けたりすると、オーバーフロート管のプラスティックが弱っている場合はたやすく根本から折れます
 私は一度やりました。(;^_^A
 また、フロートバルブを外す時にゴムを無理にねじ曲げたりすると、突起も折れる場合があります。


 オーバーフロート管の破損の場合は、オーバーフロート管の交換になり、タンク排水部の配管を外す必要が出てきます。
 手が入りにくい場所なので、タンク自体を取り外して交換するケースもあります。

 素人では手に負えなくなって修理屋さんを呼ばなくてはいけなくなりますので、ゴムを外す時はオーバーフロート管の上部に手を添えて曲がらないようにするなど十分にご配慮ください。







 無事外れました。






 外れたら逆の手順で新しいフロートバルブを装着します。
 この時も慎重に。




 装着が終わったらチェーンの調整をします。








 最初に適当な位置に引っかけてみてレバーをひねってみます。







 レバーをひねっているのにフロートバルブが持ち上がりません。

 チェーンが長すぎるようなので、引っかける位置をもっと奥にしてみます。







 レバーをひねるとが持ち上がりました。

 このチェーンの位置は短すぎてもダメで、短くしすぎるとチェーンが切れたり、フロートバルブのゴムを痛めたりすることがありますので、目一杯まで伸びきらない適当な位置にしておきます。


 調整が済んだら全部元に戻してテストをしてみます。







 今回は一発合格でした。(*゚∀゚)=3



 フロートバルブが持ち上がるものの水が十分に出きらず止まってしまう場合があります。
 チェーンの長さが長いケースですので、もう一度蓋を開けて調整し直します。







 このタンクはちょっと水の止まりが悪いようです。
 機会を見つけてボールタップの調整も行いたいと思います。








 このパーツの交換、業者に頼むと4-5千円取られたりします。
 交通手段や手間賃を考えると決してぼったくりではない適正な費用なのですが、パーツが1.500円程度なのでちょっともったいないです。
 DIY出来る方は挑戦してみましょう。




★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る