洗面台の下の水漏れ 排水金物編
★目次ページに戻る
洗面台下からの水漏れはあまり見ない部分ですので、発見した時は既に下がずぶ濡れということが多いです。
水漏れも上水配管からと、下水配管からの二つがあります。
上水配管からの水漏れの場合、水道の圧力がかかっているため、殆どは水漏れが止まることはありません。
最初はポタリポタリですが次第に漏れ量が多くなってきますので、早めの修理が必要です。
下水配管の場合は水を流した時だけ漏れが起こります。
今回は下水配管の水漏れのうち、洗面台に装着してある
排水金物部分からの水漏れの補修を記述します。
今回紹介する現場の洗面台は浴室内部に洗面があるタイプ。
単独の洗面台でも排水金物が同じ型式の物であれば、補修方法も同じ内容になります。
水を流すと洗面台の下からじょろじょろと水が漏れてきます。
注意深く観察すると、配管の付け根、排水金物のパッキン部から漏れているのがわかりました。
分解してパッキンの交換を行います。
使用するツールは水道用レンチ、もしくは、ウォータープライヤー。
今回使ったのはウォータープライヤーだけ。
*ウォータープライヤーを使用する場合、掴むアゴのギザギザが金物などを傷めてしまうのでご注意ください。
金物下側の構造はこのようになっています。
最初に一番下の袋ナットから外します。
袋ナットを緩めて下に下ろすとパッキンが出てきます。
これは「
平パッキン」と呼ばれます。
このパッキンも下に下ろします。
平パッキンには白いプレートのワッシャーが付いています。
次に押さえ袋ナット(締め付けナット)も緩めて下に下ろします。
最後にスカートパッキンを下ろすのですが・・・。
ゴムが劣化で固くなって指先の力では下りてくれません。
仕方ないのでプライヤーで引っつかんで強引に下ろします。
交換する部位なのでちぎれてしまっても構いません。
全て取り外すと金物本体が自由になります。
金物を取る時は下から上に持ち上げます。
固着して固い場合がありますので強く持ち上げてください。
予想通りゴミが溜まって汚い!(;´Д`)ノ
上から掴んで全体を引っこ抜きます。
金物の一番上には「
排水パッキン」と呼ばれるパッキンがあるのですが、劣化してちぎれていました。
このパッキンが水を食い止めているのですが、これでは漏水するはずです。
ちぎれた切れ端は洗面台の排水部に残っていました。
これもきちんと除去して中を清掃しましょう。
排水部の水漏れはこれまでに出てきたパッキン類、排水パッキン、スカートパッキン、平パッキンを交換すれば水漏れは止まります。
パッキンさえ交換すれば良いのですが、装着してあった金物が樹脂製であるため、この機会に新しい金属製に交換します。
取り付けられてから30年を経過する樹脂なので、劣化で破損してしまう可能性が高いからです。
用意したのは取り付けられてある物と同じ形状の排水金物。
排水金物は幾つかの種類があります。
別の種類の物にすると不具合が出るので既存の物と同じ物を付けましょう。
また、配管径のサイズなどはきちんと測ってお買い求めください。
取り外しと逆の順番で装着していきます。
排水管を取り外して装着しました。
しっかりとナットを締め付けて、出来上がったら水を流してテスト。
問題無いようです。
作業時間は約30分ほど。
この交換をプロに頼むとパーツ代、手間賃で8000円から10000円ぐらい取られます。
ぼったくりではない金額ですが、部品代が金物全交換で3000円少々なのでちょっともったいない。
難しい交換ではないのでDIYでの交換をおすすめします。
交換に当たってはパーツの規格が様々あります。
きちんとサイズを測らないと交換できないのでご注意ください。
(広告)
*洗面台用の排水管の径は25ミリか35ミリが一般的です。
*排水口がゴム栓ではなくポップアップタイプの排水金物は、洗面メーカーにより仕様が異なる場合がありますのでご注意を。