山の古別荘のDIY記

ドアノブ レバーハンドルタイプの外し方

★目次ページに戻る


 
 現代の住宅は洋室が主流になってきて、レバーハンドル型が増えてきました。
 レバーハンドルタイプのドアノブも様々なタイプがあります。
 ご紹介するのは、建物内のトイレや個室の間仕切りドアに取り付けられている物です。


 レバーハンドル型ドアノブは鍵付きと鍵無しがあります。
 下の写真の製品は鍵有りタイプで、上部に鍵がかけられた時に色が変わる表示窓付きの物。
 トイレの扉などによく装着されています。







 表示窓の下に付いている溝は、緊急時に外部からでも解錠できるように、マイナスドライバーなどで回るようにしてあるタイプです。
 


 扉の内側は鍵をかける時のノブが付いています。







 *参考:鍵無しタイプ↓








 このドアノブを外すためには台座にある2本のネジを外す必要があります。







 ですが、このネジを外してもハンドルレバーが障害となって外せませんので、まず最初にハンドルレバーから外します。




 扉内側に付いているハンドルレバーの根本を見ますと、ネジが一つ付いています。

 このネジが見あたらない製品は、ハンドルと台座が一体型の製品ですので、台座の2本のネジを取れば台座ごと取り外せます。







 最初にこれをドライバーで取ります。







 ネジを完全に外すと、レバーはするっと抜けます。








 反対側のハンドルレバーも抜くことが出来ます。



 ハンドルが抜けたら、台座にある2本のネジを緩めていきます。











 けっこう長いビスで止められてあります。





 注:GOAL社のハンドルは下の写真のようにビスがどこにも見あたりません。





 取付けビスは台座のカップの中に隠されてありますので、ハンドルを外した後にカップと扉の間の隙間にマイナスドライバーなどを差し込んで化粧カップを取り外します。
 


 化粧カップを外すと、2本の固定ビスが出てきますのでそれを外していきます。





 2本のネジを外すと表側も裏側も台座が取れます。












 台座を取り外すと、穴の中にラッチのシャフトが見えます。







 続いてラッチを取り外します。
 ラッチを固定している2本のネジを外します。
 この製品は化粧プレートが付いていました。







 ネジを取り外したらラッチを引き抜きます。







 これで全て取り外し完了!






 組み付けは逆の手順ではめていきます。

 組付けの際に注意すべき点は特にこれと言ってありませんが、ハンドルシャフトと鍵のシャフトが挿入穴に収まるように入れるぐらいです。








 私自身は各社全ての製品の構造を熟知しているわけではありません。
 このページに記載の方法と異なる仕組みの製品があるかもしれませんのでご了承ください。m(_ _)mペコ





★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る