山の古別荘のDIY記

掃除に新しいアイテムを使ってみた

★目次ページに戻る

 なんだかなあ。
 今年はここに来る時はいっつも悪天候だなあ。(T_T)



 今夜は新月。
 空気が澄んできたので星空を撮影してみたいなと、いろいろと機材を持ってきたのに。
 到着した時は少しだけ雲の切れ目から星がまたたいていたのに。

 荷物を置いてカメラ持って出てきたら空はすっかりどんよりとした雲で覆われてしまっていました。
 仕方がないからベランダから曇った夜空を撮影してみます。





 尾根の向こう側は一番近い街があります。
 街の灯りが雲に反射して明るく写っています。
 小さな町なんだけど、もう深夜なんだけど、意外と明るい。
 星撮影の人たちが街の明かりの影響の少ない星空を求めて山奥へ入っていく理由がよくわかります。


 アクションカムを設置してタイムラプスにセットして放置。
 バッテリーが1時間ほどしか持たないので、バッテリー切れまで回しっぱなし。
 撮影はカメラに任せます。

 明日は曇りなんだろうなあと予想して、酒飲んで映画見て寝袋に潜り込んで就寝しました。



 翌朝。

 雲ひとつ無い快晴!!(゚Д゚;)!!






 昨夜の雲はなんだったんだ!?

 とても爽やかな秋晴れです。
 気温も高くなく、かと言って寒くもない朝です。





 全ての雨戸、窓を開け放って秋の空気を取り入れます。
 冷房も暖房も必要のない一日になりそうです。

 森は秋の虫達の声に包まれていますが、時々ツクツクボウシの声が聞こえてきて、夏の名残を留めています。


 さっそく昨夜使った寝袋をベランダの柵にかけて虫干しします。






 前回来た時に床が埃っぽく、家具の上にも埃が積もり始めていたので、今日は集中的に母屋の中をお掃除します。





 最初は八畳の和室から掃除機をかけていきます。

 家具類を移動させながら畳表を掃除。
 定期的に掃除をしているのと一ヶ月に一度ぐらいの滞在なので、汚れはほぼありません。

 一箇所、畳表のささくれを見つけました。





 畳のささくれはハサミなどでカットするとそこだけ穴が開いたようになります。
 これを目立たなくするのに使うのは木工ボンド。

 最初に少しだけ水で濡らして立ち上がっているい草を柔らかくしておきます。
 そこに木工ボンドを垂らします。





 木工ボンドが付いたササクレを指でなぞって形を整えていきます。





 この時に飛び出したい草が横たわらずに収まらないようならば、立っている部分を少しハサミなどでカットしてやります。
 畳の目に馴染むように形を整えてやります。

 このままですと木工ボンドが乾燥した跡がテカテカに光ったりバリバリになって目立ちますので、ウエットティッシュや濡らした布などで余分なボンドを拭き取ります。





 ささくれの部分が自然に見えるように何度か手直し。
 木工ボンドが乾燥するには時間がかかるのでゆっくりと出来ます。
 乾燥すればどこを補修したのかわからなくなるぐらいになります。



 この和室の畳はここに敷かれてから数十年経過しています。
 畳表は色褪せていますがぜんぜん問題ありません。
 床下がすっかすかの高床なので畳がある方が断熱効果が高いです。
 凹んでしまったり畳表が擦り切れてしまうまでこのまま。
 
 使えなくなったら洋室に変えるつもりです。





 和室が終わったら洋室とキッチン。

 最初にテーブルや家具の上などを雑巾がけします。
 テレビ台にホコリが積もっていて汚かった。(>ω<)

 次にフローリングに掃除機かけます。





 一通り掃除機できれいにした後は本来なら雑巾がけとなるのですが面倒くさい。
 今回購入してきたのがフローリング用ウエットシートと専用ワイパー!








 100均で全部で330円!!!!


 どれだけ効果があるのかわかりませんが、少しは楽が出来るでしょう。
 さっそく装着して使用してみます・・・・・





 うーん・・・・・


 畳半分ほどの面積を掃除しただけでシートのウエット感がもう無くなってしまいます。
 
 シートを見ると真っ黒なので汚れは吸着している。
 お掃除しなさすぎなのかなあ。(・ω・;)

 で、
 取り替えのためにシートを外すと、折った部分から上、横は真新しいまま。

 根っからケチな私にとって、これを捨てるのはもったいなくてもったいなくて、とてもじゃないがポイ出来ません。

 シートを裏返して二つ折りにして、使用されていない部分で床を雑巾がけしていきます。
 コーナーなどの隅はやはり手作業でないときちんと拭き取れていないし。


 ・・・・最初から雑巾使ったほうが早いんじゃないのか!?(;´Д`)ノ





 きれいになったのかどうかようわからん!

 
 シートが黒く汚れるので拭き取れているのは確かでしょう。
 しかし、シートを交換する度に掃除の手が止まるので効率が良いとも言えん。(;´Д`)ノ



 洗面台前をシートがけしようとして床を見つめて固まってしまいました。





 洗面前とトイレ内の床にはクッションフロアーが敷いてあります。
 このクッションフロアーには模様があって、それが凹凸になっている。
 凹凸の段差がけっこうあって、ワイパーでは凹凸の溝をきちんと拭き取ることが出来ません。

 ウエットシートをワイパーに装着せず、手に持ってしゃがんで床を拭いていきます。

 結局雑巾がけかよっ!!(-""-;)


 メリットと言えば雑巾を洗って絞るという作業が省略されることだけ。



 ちなみに自宅では大掃除の際に布の雑巾を使っていますし、職場でのリフォームでは真新しい材料で施工するので、こういうグッズを使ったことがありませんでした。
 何でも使ってみないとわからないもんですね。





 リビングとサニタリーが済んだらキッチン。
 だいたい要領が掴めたのでテキパキとこなしていきます・・・・





 のつもりが、キッチンは置いてある物が多いので移動させるのが面倒。
 どんどん手抜きしていきます。(∩_∩)ゞ



 最後に六畳の和室。
 ここも畳の部屋なので掃除機がけで済ませます。





 この部屋には床の間がしつらえてあります。
 普段は小物を置く場所として使用しています。

 あんまり掃除したことがない。
 小物をどかしてみると・・・・

 うわっ!汚いっっっっ!!!(゜ロ゜)ギョェ




 
 虫の死骸がたくさん。
 虫だけならいいのですが、ネズミが紛れ込んだ時にここらへんに隠れ住んでいたんでしょう。
 シミ跡とか汚物とかの残骸が・・・・・。 (-""-;)


 さすがにペーパーシートでは汚れを取りきれません。
 布雑巾と洗剤スプレーを持ってきて丁寧に拭き取っていきます。

 そう言えば結局ネズミはどこに行ったのか確認が出来ぬままになっています。
 どこか家具の裏側とかで死んでミイラ化しているかもしれません。
 しかし家具の裏側とか覗いたのですが見当たらず。
 どこに行ったのかなあ?
 表に出てくれていればいいのですが。 


 一連の動画:

 午前中いっぱい大掃除で潰れてしまいました。
 きれいにすると気持ちがいいです。

 まだベランダや物置が残っていますがまた今度。
 お昼にしましょう。




★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る