山の古別荘のDIY記

水道パッキンの交換 混合栓2

★目次ページに戻る



 近年の住宅の混合栓は、2つのハンドルがあるタイプが減ってきて、シングルレバーの混合栓が増えてきています。
 こういった一体型の混合栓は、レバー内部にカートリッジ型の止水栓が入っていて、止水栓に付随するパッキンが劣化して水漏れが起こります。


 カートリッジ型の混合栓はカートリッジ全体を交換することが必要で、各製造メーカーの製品によって規格や型がバラバラであり、それぞれのメーカーの製品でないと適合しません。
 交換修理については、各製造メーカーのサポートページを参照してください。


 ↓こういうタイプの混合栓。



 検索ページからこのページをご覧になる方が非常に多くいらっしゃいます。
 このページでは、申し訳ありませんが、カートリッジタイプの交換は記述されてありません。

 TOTOの製品の交換例でよろしければ、こちらのページに記述しています。
 KYK社製の交換例はこちらのページにあります。
 参考にしてください。


 カートリッジタイプの混合栓は、製造しているメーカー、型番によって多種多様なカートリッジが使用されています。
 製品や型番、タイプによって構造が異なっていたり、水栓内部の分解組み立て方法が異なっています。
 プロの水道屋さんではありませんので、それら一つ一つの解説は私には出来ません。

 
水栓メーカー各ページにある「サポート」ページには、現在市販されているカートリッジ型水栓の分解図を収録していることが多く、pdf形式の画像でダウンロード出来ますので、どうぞそちらを参照してください。


 水栓によっては特殊な専用工具が必要となる物もあります。
 専用工具を用いずに汎用の道具で分解にかかると、カートリッジ部を破損させるだけでなく、水栓部を破壊してしまい全体の交換が必要となる場合もあります。

 DIYで行われる方はどうぞ慎重に作業を行ってください。


 尚、
どちらのメーカーさんも、自社製品の修繕受付けのページが設けてあります
 申し込むと、メーカーさんお抱えの水道工事業者の方が修理交換をしてくれます。
 得体の知れないぼったくり業者に当たってしまったらたいへんだと危惧されている方は、メーカー修理依頼から申し込まれることをお勧めします。






 今回はちょっと前のキッチンなどで使われていた、汎用的な止水ハンドル内部からの水漏れのメンテナンスです。
 前回とは異なり、ゴムパッキンを交換するのではなく、一体型の”止水栓”を丸ごと交換してやります。


水道パッキン交換

 KVK社製の混合水栓です。



 今回使用するパーツはこれ。
 KVK 止水上部(A型


水道パッキン交換 止水栓
 最近はDIYセンターなどでも置いている店が増えてきました。
 以前は金物屋でメーカーからまとめて数十個単位でないと入手できなかったです。
 ネットの普及により通販で容易に入手出来ます。
 
 (広告)Amazon


KVK A型上部(旧MYM)
 KP600

 楽天

KVK 旧MYM品 止水上部 A型一般地 KP600 2301967

価格: 1,125円
(2023/01/25 14:29時点 )

感想:0件




 この止水パーツは内部にゴムパッキンがあるのですが、そのパッキンだけの交換は出来ません。
 出来ないと言うより、そのゴム単体が売られていないので出来ないのです。
 また、適合するようなゴムを探し出してきて交換しても、うまくいった試しが無く、水漏れが止まりませんでした。



 前回と同様、水道の元栓を閉めて、ハンドルを外すところから始まります。


水道パッキン交換


 *キャップの色がどちらにはまっていたか必ず覚えておいて下さい。



水道パッキン交換
 


水道パッキン交換
 

 ハンドルを外すと上の写真のようになります。

 止水栓を外すときはちょっと力が必要です。
 必ずサイズの適合したレンチを用いて下さい。(この止水栓の適合レンチは17mm)


水道パッキン交換


 水道管には少し水圧が残っていますので、金具を外すと水があふれてきます。
 
 新しい止水栓に交換します。
 止水栓をねじ込むときは、斜めに入れてしまってネジを切ってしまわないように真っ直ぐに入れて下さい。
 レンチでしっかりと止まるまでネジを締めます。(けっこう力要ります)


水道パッキン交換




 
 交換が済んだら組み付けていきますが、ハンドルという障害物が無いうちに、水栓パイプの根本のパッキンもついでに交換します。
 同じタイミングで製造された物ですから、こちらのパッキンも劣化が始まっているはずです。


水道ホース交換



 今回交換するこの製品のパッキンは、呼び径「20」と呼ばれる19mmのパッキンが用いられています。


水道パッキン交換


 パッキン上部のプラスティックパーツですが、水道パイプのメーカーによって形状が微妙に異なる場合があります。
 購入したパッキンセットと異なるパーツである場合は交換しない方がよろしいです。

 違う物を付けると、組み付けた後に左右に首が振りにくくなったりしますので、破損さえしていなければ、当初に付いていた物をそのまま使用した方が良いでしょう。

(広告)楽天

カクダイ 自在パイプ取付パッキン(小) 9082

価格: 140円
(2024/01/25 14:22時点 )

感想:0件

カクダイ 自在パイプ取付パッキン 外径19mmパイプ用

価格: 164円
(2014/05/16 15:37時点 )

感想:0件




 出水パイプの根本が腐食していて欠損している場合は、パッキンを交換してもパイプ根本から漏水を起こすことがあります。
 この機会にパイプごと交換しておいた方が良いと思います。
 この時も管のサイズや長さなどを間違えないようにしましょう。

(広告)楽天

カクダイ 外径16mmパイプ UHパイプ 240mm

価格: 1,434円
(2014/05/16 15:45時点 )

感想:0件

カクダイ 外径16mmパイプ UHパイプ 300mm

価格: 1,775円
(2014/05/16 15:46時点 )

感想:0件


カクダイ 外径19mmパイプ 泡沫用にニュースワンパイプ 大 200mm

価格: 1,733円
(2014/05/16 15:48時点 )

感想:0件

サンエイ(三栄水栓)外径19mm泡沫台付混合栓パイプ244mmPA231H-61X24-19

価格: 2,380円
(2014/05/16 15:50時点 )

感想:2件



 パイプの先端ノズルが「泡沫タイプ」や浄水器が取り付けられるネジ溝の刻んだ物など、背の高い物など様々な形状が販売されています。
 管の径さえ合えば取り付けられるので、この時に好みの物に替えることも出来ます。



 全てのパーツを組み終えて最終のチェックをします。


水道パッキン交換



 ハンドル付属のプラスネジを締めていないのは、この段階でもし水漏れがあった場合に備えて、再度組み付けし直す必要があるからまだ完全に締めていないのです。
 過去の経験ですが、数百個に1個の割合で不良品が有ったことがありました。 

 水道の元栓を開栓して、水漏れが無いかどうか、ハンドルの回り具合やパイプの首振りに支障が無いかどうか確認します。


 ハンドルも割れていたりヒビが入っていたら交換しておきましょう。

(広告)楽天

カクダイ 水洗金具Dハンドル【9045D】

価格: 530円
(2014/05/16 15:55時点 )

感想:1件


 *上の画像では冷たい水用のキャップになっていますが、お湯用のピンク色も付属されています。
 1個だけ単体の商品ですのでご注意を。 お湯・水両方替えるなら2個必要です。



 最後にハンドルのネジを締め、キャップを取り付け終わりです。



 パイプの先端に簡易浄水器などを取り付ける場合は、ネジが切ってある泡沫型のパイプを選びましょう。

*文中に紹介している各社の製品はカタログより抜き出した物です。
 全てを使用したわけではありませんので性能や特徴を質問されてもお答えできません。





★目次ページに戻る

▲このページのトップへ



トップページに戻る